クエスト(令和5年度以前)
一年生 クエスト 第2回SDGsカードゲーム・ワークショップ
11月18日(木)、先週に引き続き、一般社団法人 watas 代表、SDGsカードゲーム公認ファシリテーターでもある岸田侑さんにお越しいただき、SDGsカードゲームによる講演をしていただきました。今日は103HRと105HRが2030年の世界を見据えた持続可能な社会の実現に向け、SDGsカードゲームに取り組みました。
以下、講演を聴いての感想
・私たちのグループでも、経済成長と環境、社会情勢の三つの項目のバランスを取ることが出来ず、後半ではできるだけ三つの項目のバランスを取れるように考えてゲームを進めました。一人一人の行動が世界に影響を与えるのだということを、実感できました。
・最初思っていたよりも、ゲームは難しかったです。前半はプロジェクトを進めることに集中していましたが、後半はお金や時間が足りなくなって、交換してもらってばかりになりました。全員が自分の信念のまま行動していくと、なかなかうまくいかないのだなと思いました。自分がしていることが、何かを傷つけたり失ったりしている起点になっているのだと、難しいと感じました。でも、それを防ぐためにSDGsが必要であると理解することができました。
・カードゲームがどんなものなのかとても気になっていました。私の班はゴールが「悠々自適」で、「時間」のカードをひたすら集めなければなりませんでした。前半は自分が持っているプロジェクトを使ってどうやったら「時間」を集められるか考えていました。他の班のプロジェクトを見せてもらって、交換できそうなものがないか探しましたが、「時間」がもらえるプロジェクトカードがほとんどなくてすごく困りました。後半最後にゴールを達成できたのでうれしかったです。ですが、地球のバランスは悪く、経済が急激に伸びており、代わりに環境や社会はいまいちでした。それぞれの班が自分のゴールのために一斉に動くと世界は急激に変化してしまうなと思いました。
一年生 クエスト 第1回SDGsカードゲーム・ワークショップ
11月11日(木)、一般社団法人 watas 代表、SDGsカードゲーム公認ファシリテーターでもある岸田侑さんにお越しいただきました。今日は102HRと107HRがSDGsについてゲーム形式で学ぶことの出来る「SDGsカードゲーム」を通して、2030年の世界という未来を見据え、持続可能な社会について自ら考え、各グループに設定された目標を達成できるようにクリアを目指しました。持続可能な開発目標がなぜ17個設定されているのか、またその下に、なぜ169個もの達成基準を規定しているのか、ゲーム形式で楽しく体験、理解することが出来ました。
以下、講演を聴いての感想
・今日はとても楽しくSDGsについて学べました。1つの国だけが頑張るのではなく、みんなで協力して目標達成に向けて行動することが大切なことが分かりました。難しいことだとは思うけど、若い世代である私達が何か先陣を切って行動できるようなことがあればいいなと思います。
・今日ワークショップを体験して全ての国が一致団結して同じゴールに向かっていくのはとても難しいことだと分かった。目標を達成するために支払わなければならないコストもあるし、そのために発生する問題もあることが分かった。持続可能な社会にするためにも、この難しい問題にトライしていくことが大事だと痛感できた。
・今SDGsについて調べているが、どのようにSDGsができるかについては知らなかったのでいい勉強になった。SDGsのゲームをすることによって楽しみながらSDGsについて学べた。前半は自分のゴール達成ばかり考えていたが、後半では経済・環境・社会のバランスを考えて行動するようにした。また、後半ではゴールも達成できて他のチームに貢献しようと思った。自分のささいな行動がこんなにも環境に影響を与えるんだととても驚いた。
2年生 クエスト・探究活動③
10月28日(木),徳島大学の先生方をお招きし,探究活動の中間発表会を行いました。
これまで進めてきた課題研究を発表し,相互評価を行い,先生方からたくさんのご助言をいただきました。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
各チームが探究するSDGsのテーマは下記のとおりです。
当日アドバイスをいただいた先生方のお名前も掲載させていただきます。
Aチーム【貧困をなくそう】【飢餓をゼロに】【すべての人に健康と福祉を】
ご助言 岡久 玲子先生(徳島大学 医学部)
Bチーム【すべての人に健康と福祉を】
ご助言 岩田 貴先生(徳島大学 教養教育院)
Cチーム【質の高い教育をみんなに】【平等と公正をすべての人に】
ご助言 饗場 和彦先生(徳島大学 総合科学部)
Dチーム【ジェンダー平等を実現しよう】【人や国の不平等をなくそう】
ご助言 矢部 拓也先生(徳島大学 総合科学部)
Eチーム【安全な水とトイレを世界中に】【住み続けられるまちづくりを】【つくる責任 つかう責任】
ご助言 山口 裕之先生(徳島大学 総合科学部)
Fチーム【エネルギーをみんなに そしてクリーンに】【産業と技術革新の基盤をつくろう】
ご助言 久田 旭彦先生(徳島大学 理工学部)(オンライン)
Gチーム【働きがいも経済成長も】【気候変動に具体的な対策を】
ご助言 渡部 稔先生(徳島大学 教養教育院)
Hチーム【海の豊かさを守ろう】【陸の豊かさも守ろう】
ご助言 南川 慶二先生(徳島大学 教養教育院)
一年生 クエスト講座(academic)講演テーマ『「覚えること」から「問いかけること」へ』
10月21日(木)、徳島大学総合科学部教授の山口裕之先生にお越しいただきました。哲学がご専門の先生で、私たちが今勉強をする意義についてのお話や、論文や文章をまとめるコツなどを、資料を提示して分かりやすく講演をしていただきました。本日の先生のご講演を参考に、これからのクエスト研究の資料探しや文章作りに挑戦していきたいです。
以下、講演を聴いての感想
・「コピペ」と「きちんと引用」の違いをしっかり理解できていなかったと思いました。自分の問いを立てることの重要さがよくわかりました。いままでは自分の主観ばかりで感想文のようになっていたので、説得力のある答えを出せるように、自分の興味だけで問いを立てず、あえて反対の視点に立ったり、多くの資料を集め、本当の学問としての問いを見つけ自分の知識も増やしていきたいと思いました。
・今回の講演を聞いて一番興味深かったのは、「知識はお互いを支え合う体系となっている」というお話です。知っている知識だけではそれらが結びついてないと、ただの「雑学」となるが、それぞれをつなげていくと、一つ忘れても思い出せるという事をおっしゃっていてたのを聞いて、このことは今後の探究活動だけでなく、勉強でも生かせることではないかと思いました。
・”正しさ”という言葉について初めて深く考えた。事実と論理に基づいて、適切な判断を下すということが分かった。全員が意見を述べるならば、自分が正しいということをきちんと伝えようと思った。自分の問題意識を持ったことは今までにあまりなかったかもしれない。誰にとっても正当な考え方を示すことが大事だと思った。複数の情報源を利用して、自分の立場に一貫した意見にならないようにしたい。
2年生 クエスト・探究活動②
私たち2年生は,8チーム76班に分かれて,SDGsについての課題研究を行っています。
現在は,チーム内での中間発表に向けて,スライド作成を行っています。
タブレット端末を使った作業は難しいこともたくさんありますが,近日中に徳島大学の先生方にも
アドバイスをいただく機会がありますので,班で協力してさらに良いものにしていきたいです。
〒770-0853
徳島県徳島市中徳島町1丁目5番地
TEL:088-653-9111
FAX:088-653-3103