ブログ

国際交流について

第4回地球人カレッジ@Joto

12月18日(水)、ベトナム出身のチャン・ホアンナム先生を講師としてお迎えし、第4回地球人カレッジ@Jotoを開催しました。23名の生徒が参加し、ベトナムの文化や歴史、社会について多くのことを学び、交流を深めることができました。

最初に、ベトナムの基本情報についてお話しいただきました。面積は北海道を除いた日本よりやや小さく、人口は約9,600万人です。平均年齢は30歳未満と若く、人口ピラミッドは山型ですが、二人っ子政策の影響もあり、子どもの数は減少しているとのことです。ベトナムの気候は、北部が四季折々の気候で、高地では稀に雪が降ることもあります。南部は雨季と乾季に分かれており、雨季には洪水が発生することがあるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ベトナムは長い歴史を持ち、チャンパ王国時代のミソン遺跡は世界遺産に登録されています。ホイアン市には17世紀以前に建てられた日本橋が残っており、当時、貿易に携わっていた日本人によって作られたものだそうです。また、ベトナムは中国文化の影響を強く受けており、旧正月を祝う風習があります。ベトナムの通貨は「ドン」で、硬貨はあまり使われておらず、すべての紙幣にはホーチミン氏の肖像が描かれています。金額の桁が大きいため、実際の価値に合わせてゼロを3つ省略して言うことがよくあるそうです(例:10,000ドンは「10ドン」)。ベトナム経済は1986年の改革以来、毎年6~7%の成長を遂げており、ベトナムに進出する日本企業も増えているとのことです。ベトナムで日本語を学ぶ人や留学する人が多く、現在、日本には約50万人の在日ベトナム人が暮らしており、国別では2位、技能実習生の数では1位を占めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、ベトナム語の挨拶を学びました。「シンチャオ(こんにちは)」「カムオン(ありがとう)」「シンローイ(すみません)」「タンビエッ(また会いましょう)」などです。ベトナム語は公式言語であり、文書でも広く使用されており、漢字の使用は減少しています。現在では、書道でもアルファベットを筆で書くのが主流だそうです。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、ベトナムの多様性についてお話しいただきました。ベトナムは16の宗教と54の民族から成る多民族国家で、人口の約80%を占めるのはキン族です。なんと、ベトナムの人口の約40%が「グエン」という姓を持っており、これが区別を難しくしているため、主に下の名前を使って呼ぶそうです。名前を呼ぶ際には、最後の音だけを取って「ナカムラ」なら「ラーさん」と呼ぶことがよくあります。

少数民族は主に山岳地帯に住んでおり、最も人口が少ない民族は400人未満だそうです。一部の地域では教育の機会に差があり、非識字率が高いところもありますが、少数民族向けに特別な教育プログラムが提供され、教育の普及が進められているとのことです。早婚や自然分娩に伴う母子の健康問題については、日本式の母子手帳が導入され、母子の健康管理がサポートされています。

ベトナム人の国民性については、器用で向学心が旺盛である一方で、家族主義が根強く、交渉力に優れていると日本のサイトには書かれているそうです。チャン先生によると、ベトナム人は計画的に物事を進めるというよりも、臨機応変で目の前のことに集中する傾向があり、誇り高く、勤勉で満足感を得やすいところがあるとのことです。また、朝早くから仕事が始まるため、昼食後には仕事場で自由に昼寝をする文化があります。1日の大半を路上で過ごす人も多く、路上には飲食店だけでなく、散髪店や路上結婚式会場もあり、バイクタクシーや人力車も多いそうです。一方で、路上にゴミが放置されたままになっていることもあり、これが今後の課題だとされています。

ベトナムの主食は麦(パン)、いも、米、野菜で、北部ではフォーや生春巻き、ブンチャやブンタン、中部ではバインミー、南部ではバインセオが有名です。果物ではジャックフルーツやドラゴンフルーツなどが日本人にも食べやすく、おすすめだそうです。水中人形劇のようなユニークな伝統文化や、ダナンの金橋などの観光地についても紹介していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の質疑応答では、ベトナムの学校は早朝から昼までが一般的なので学生は自由に昼寝を取ることができるということや、スープに中身を入れるとシナモンの味がする昆虫が養殖されていること、自然の中で捕獲されることは少ないことなどについても触れていただきました。

最後に、チャン先生に心から感謝の意を表したいと思います。多岐にわたる興味深いお話をしてくださり、ベトナムという国への理解を深めることができました。また、日本で暮らすベトナムの方々についても新たな視点を得ることができ、とても貴重な時間でした。チャン先生、貴重なお話を本当にありがとうございました。今後も、このような素晴らしい交流が続くことを願っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

On Wednesday, December 18th, we held the 4th Global Citizen's College @Joto with Dr. Tran HoangNam from Vietnam as our guest speaker. 23 students participated, and they had the opportunity to learn a lot about Vietnam's culture, history, and society.

The session began with an introduction to basic information about Vietnam. Its area is slightly smaller than Japan, excluding Hokkaido, with a population of approximately 96 million. The average age is under 30, and the population pyramid is shaped like a mountain, although the number of children is decreasing due to the two-child policy. The climate in Vietnam varies: the northern part experiences four distinct seasons, and snow occasionally falls in the highlands, while the southern part has a rainy season and a dry season, with floods occurring during the rainy period.

Vietnam has a long history, and the My Son ruins from the Champa Kingdom period are listed as a World Heritage site. In the city of Hoi An, the Japanese Bridge, built before the 17th century, still stands. This bridge was built by Japanese traders who were involved in commerce at the time. Additionally, Vietnam has been strongly influenced by Chinese culture and celebrates the Lunar New Year. The currency is the "Dong," and coins are rarely used. All banknotes feature the portrait of Ho Chi Minh. Due to the large number of zeros in the denominations, people often omit three zeros when talking about the value (e.g., 10,000 Dong is called "10 Dong"). Since the economic reforms of 1986, Vietnam's economy has grown rapidly by 6-7% annually, and more Japanese companies are expanding into Vietnam. Many people are studying Japanese and going to Japan for study abroad. Currently, there are about 500,000 Vietnamese people living in Japan, ranking second by nationality, and Vietnam ranks first in terms of the number of technical intern trainees.

Next, the students learned some basic greetings in Vietnamese, such as "Xin Chao" (Hello), "Cam On" (Thank you), "Xin Loi" (Excuse me), and "Tan Biet" (See you again). Vietnamese is the official language of the country and is widely used in documents. The use of Chinese characters has decreased, and now, in calligraphy, it is common to write the alphabet with a brush.

Dr. Tran also spoke about Vietnam's diversity. The country consists of 16 religions and 54 ethnic groups, with the Kinh ethnic group making up about 80% of the population. Interestingly, around 40% of the population has the surname "Nguyen," making it difficult to distinguish individuals by their family name. As a result, people mainly use their first names. When addressing someone, it is common to use only the final part of the name, so for example, someone named "Nakamura" would be called "Mr. La." Ethnic minorities mainly live in the mountainous regions, and the least populous ethnic group has fewer than 400 people. While some areas face educational disparities and higher illiteracy rates, special educational programs are being provided to promote education among these minority groups. Issues related to early marriages and maternal and child health have led to the introduction of Japan’s maternal and child health handbook to support health management.

Regarding the national character of the Vietnamese people, he found a Japanese website that says they are skilled and eager to learn, while also having strong family values, and are being excellent in negotiations. According to Dr. Tran, Vietnamese people tend to be more flexible and focus on what is in front of them, rather than following rigid plans. They tend to be proud, diligent and quick to find satisfaction. Work starts early in the morning, and it is common to take a nap at work after lunch. Many people spend most of their day on the streets, where not only food stalls but also barber shops and even street wedding venues are common. Motorbike taxis and rickshaws are also widespread. However, one of the ongoing challenges is the littering problem in some areas.

The main staples in Vietnam include wheat (bread), potatoes, rice, and vegetables. In the north, dishes like Pho, spring rolls, Bun Cha, and Bun Thang are famous, while in the central region, Banh Mi is popular, and in the south, Banh Xeo is a specialty. Fruits like jackfruit and dragon fruit are also recommended, as they are easy for Japanese people to eat. Dr. Tran also introduced unique cultural traditions like water puppetry, where performers control puppets in water, and tourist spots like the Golden Bridge in Da Nang.

During the Q&A session, Dr. Tran shared interesting facts, such as how students in Vietnam often have a long break in the afternoon and can nap freely, and how a certain insect used in soups tastes like cinnamon, and is mostly farmed rather than caught in the wild.

Dr. Tran's fascinating and diverse stories allowed us to gain a deeper understanding of Vietnam, not only as a country but also of the Vietnamese people living in Japan. It was a truly valuable time. Thank you very much, Dr. Tran, for your valuable insights. We look forward to continuing such wonderful exchanges in the future.

0

第3回地球人カレッジ@Joto

On Wednesday 25th September the 3rd Global Citizen's College @ Joto was held with Mrs. Siyal Rishmita from India as the lecturer. About 50 students attended the event and were able to learn about Indian culture and interact with each other.

 

 

She started by talking about the size of India. India is eight times the size of Japan and has 11 times the population. Because of its size, the ethnic groups, food and culture vary greatly from region to region. For example, it is hot all year round in the south, but in the north it can be over 50°C in the summer and minus 20°C in the winter. The food culture is also very different, with rice being the staple food in the south and flour in the north. There are also around 700 languages spoken in India, with 22 official languages, and most people in India can speak at least three or four languages. Many students were surprised to find such huge differences within the same country.

 

On the other hand, she also introduced some things that can be found everywhere in India. Cats, dogs, ducks, monkeys and even cows! and other animals that are everywhere and very familiar to people in India. It also seems to be part of the Indian culture that you can see many stalls selling fruit, clothes, etc. And religious festivals called Diwali and Holi are also a culture that can be found all over India.

 

The next topic was Indian weddings. What a lot of people, 800-1000 people usually attend a wedding! And the wedding lasts five days! There is a lot of dancing, music and other events. Surprisingly, the food at weddings is really good, and so people go to the weddings of people they don't know. We were amazed at how different weddings are from those in Japan.

 

There was also an introduction to the language. Hindi looks like a completely different language, but actually the grammar is similar to Japanese. Take the sentence structure, for example. The subject-object-verb structure is the same, so perhaps it is easier for Japanese to learn Hindi. Many words are also similar, for example 'Huh?' has the same usage and pronunciation. There are some proverbs that are similar to Japanese ones. Even though they seem to be far away countries, she told us that there are many similarities.

 

During the question and answer session after the presentations, there were several questions.

When asked why she was interested in Japan, she said that she first became interested in Japan by watching anime. She then became interested in the language and learnt, for example, that 'arigato' has the original meaning of 'thank you', which made her even more interested in Japan, the Japanese language and Japanese culture. Mrs. Siyal is also quite fluent in Japanese. Although she only studied Japanese for two years at university, she told us that in order to learn a language, you have to try and use it more and more, even if you make mistakes, and in doing so you will improve.

 

At the end of the presentation, she taught us the phrase PHIR MILENGE! 'See you again'. When students gave message cards to her, many of them said goodbye with the words PHIR MILENGE!

 

We were able to hear very valuable stories from Mrs. Siyal and became more interested in Indian culture. Thank you, Mrs. Siyal.

 

9月25日(水)インド出身のシヤル・リシミタさんを講師としてお迎えし、第3回地球人カレッジ@Jotoを開催しました。50名の生徒が参加し、インドの文化について学び、交流することができました。

 

まずは、インドの広大な面積についてお話をしていただきました。インドの大きさは日本の8倍、人口は11倍だそうです。また、広大な面積のため、民族も食べ物も文化も地域によって大きく違うそうです。特に、インド北部と南部では、大きな違いがあります。例えば、南部は年中暑いですが、北部は夏は50度を超えるほど暑く、冬はマイナス20度にもなるほど温度差があるそうです。食文化も大きく違い、南部の主食は米ですが、北部は小麦粉だそうです。また、インドで話されている言語はなんと約700。公用語は22もあり、インドの多くの人は少なくとも3-4の言語を話すことができるそうです。同じ国の中でそんなにも大きな違いがあることに驚いた生徒も多かったようです。

 

一方で、インドのどこにでも見られるものも紹介してくださいました。猫、犬、アヒル、猿、そしてなんと牛!といった動物は、どこにでも歩いていて、とても身近だそうです。

また、果物や洋服などたくさんの屋台が見られることもインドの文化のようです。そして、ディワリーやホーリーと呼ばれる宗教的なお祝いもインド全土で見られる文化だそうです。

 

インドの結婚式についても教えていただきました。参列者は800-1000人!そして結婚式は5日間!ダンスや音楽など、たくさんのイベントが続くそうです。驚くことに、結婚式の食事は豪華なので、知らない人の結婚式にも参加することもあるそうです。日本との結婚式との違いに驚きっぱなしでした。

 

言語についての紹介もありました。ヒンディー語は全く違う言語のように見えますが、実は日本語と文法が似ているそうです。例えば、文構造。主語→目的語→動詞の構造は同じで、もしかしたら日本人にとっては、英語よりも学びやすいかもしれませんね。また、単語が似ていることもたくさんあり、例えば「あれ?」は使い方も発音も同じだそうです。さらには、ことわざも似ていることも。遠い国のようですが、たくさんの類似点があることも教えていただきました。

 

プレゼン後の質問タイムでは様々な質問がありました。

なぜ日本に興味を持ったのか、という質問には、最初はアニメを見て日本に興味を持ったと答えてくださいました。そして、言語に関心を持ち、例えば「ありがとう」には「有り難いことに感謝をする」という元々の意味があると知り、より日本や日本語、日本文化に興味をもったそうです。また、シヤルさんは日本語が本当に堪能です。大学で2年間日本語を専攻していただけだそうですが、言語を習得するには、間違ってもいいからどんどん使ってみる、そうすることで上達するということを教えていただきました。

 

プレゼンの最後に、PHIR MILENGE!(フィル・ミレンゲ)「また会いましょう」という言葉を教えていただきました。メッセージカードを渡すときに、たくさんの生徒がフィル・ミレンゲという言葉でお別れしました。

 

参加者全員で記念撮影。シヤル先生から大変貴重なお話を聞くことができ、インドの文化により興味を持つことができました。シヤル先生、本当にありがとうございました。

0

インドネシア研修 (7-8日目)

8月10-11日 インドネシア研修7-8日目

 
移動日です。

朝、待ち合わせのホテルに集合しました。

そこで、昨日染色したバティックをお土産にもらいました。

 
出発前には、別れを惜しんで涙を流す生徒も多くいました。ホームステイは3日間と短かったですが、とても充実した、思い出深い時間を過ごせたようです。

お見送りに来てくださったみなさんと握手をして、マランを後に、スラバヤ空港に向かいます。

 


スラバヤ空港で乗るはずだったフライトがキャンセルになり、ひやひやしましたが、2時間遅れの飛行機に乗り、無事スラバヤからジャカルタ空港へ。こちらの空港で、滞在中大変お世話になった、アメルダインダ大塚の中田さんとはお別れです。

そして乗り継ぎをして羽田空港に向かいました。

 


8月11日日曜日、午後14時過ぎ、無事徳島阿波おどり空港に着きました。久しぶりの日本の景色、空気にとても懐かしい感じがしました。

 


8日間のこの研修を通しての学び、かけがえのない経験、出会った人たち、すべてのことが一生忘れられないものになることでしょう。今後もインドネシアの生徒の交流はプライベートでも、オフィシャルの事後研修でも続きます。

0

インドネシア研修(6日目)

8月9日(金)、インドネシア研修6日目です。昨日に引き続き、城東生はホームステイ先からBSS校に登校です。

午前中はまず伝統アートクラスでインドネシア伝統文化でありユネスコ無形文化遺産である染色工芸の「バティック」に挑戦しました。蝋に浸したキャップを呼ばれる銅のスタンプを布に押しつけて模様を作り、カンティングと呼ばれる注ぎ口付きの道具を使って自分の名前と「JOTO❤BSS」という文字を蝋で描きました。それから色を塗り天日に干しました。アートクラスの先生がこの後の仕上げをしてマラン出発前に届けてくれます。出来上がりが楽しみです。

その後、スナックタイムでスイーツをいただいた後は、いよいよ城東生とBSS生による廃棄物管理についての発表です。前回のジャカルタ国立高校では20分の発表でしたが、今回は45分の発表を文化交流プログラムに参加しているBSS生25人の前で行いました。質疑応答ではお互いの国のゴミ処理について活発な意見交換ができました。

昼食時には、ホストファミリーが作ってくれたお弁当を持参して食べている人もいました。昼食後は、金曜礼拝の視察を兼ねて、BSS生が学校周辺を案内してくれました。いろんなところで礼拝が行われていました。マランは東ジャワ第2の都市、学校近くの大通りに出ると活気があります。


学校に戻ると、城東生による啓発授業の始まりです。6つの教室に分かれて入り、ペットボトル分別方法について授業を行い、実際にペットボトルの分別も経験してもらいました。

啓発授業の締めくくりとして、BSS生と協働してペットボトルで椅子を作りました。みんな初めての経験です。直前に決めたプロジェクトのため十分な準備ができていなかったにもかかわらず、手順を説明してお手本を見せたりと、みんな精一杯がんばりました。

ベッドにもなる長椅子をはじめ、個性的な椅子が完成しました!放課後には、この椅子に座ってくつろいでいる生徒や子ども達を見かけました。

最後は、プログラムのクロージング・セレモニーです。ひとりひとりが挨拶をして、お礼の言葉を述べました。

 

 

 

 

 

 

これでBSS校でのプログラムは終了ですが、日本に帰ってからもBSS生との環境についての学びはオンラインで続きます。

放課後、それぞれホストファミリーと買い物や遊園地、ディナーへと、みんな明るく教室を後にしました。

 

0

インドネシア研修(5日目)

8月8日(木) インドネシア研修5日目

ホストファミリーと一緒にブラウィジャワ高校(BSS)へ。

最初に校舎のツアーをしてもらいました。アルコーラン(イスラム教経典)や、その他宗教の学習の様子を見学。

 


その後は文化交流会です。

BSSの生徒からの盛大な歓迎にはじまりました。伝統舞踊を披露してもらったり、伝統的な遊びも体験させてもらったりしました。また、インドネシアの伝統的な食べ物や慣習などについての楽しいプレゼンを聞きました。インドネシアの生徒のプレゼン能力の高さには本当に驚きっぱなしです。

 


城東の生徒も日本と徳島、城東高校の紹介をしました。

クイズを混ぜながらの発表でしたが、BSS生のノリがよく、大変盛り上がりました。

プレゼンの最後には阿波踊りを披露しましたが、途中から城東生の掛け声にあわせて、BSS生も「やっとやっとー」と叫んでくれていました。披露した後は実際に一緒に踊ってもらいましたが、大音量の音楽が聞こえなくなるぐらい、全員が大興奮して楽しんで踊っていました。

60分という長いプレゼンでしたが、無事大成功に終わり、ほっとしました。

 
午後は、英語やドイツ語、経済、起業家精神や体育などといった授業に参加しました。スマホで問題に答えたり、ディスカッションをしたり先生との対話をしながら授業を進めていくなど、どの授業も日本とは違っていました。

 


放課後は、ホストファミリーと一緒に、ショッピングや観光、食べ歩きなどを楽しんだようです。

0

インドネシア研修(4日目)

8月7日水曜日、研修4日目。

今朝ははじまりが早く、6時40分にスラバヤのホテルを出発し、アメルダインダ大塚クジャヤン工場へ。

スラバヤは、インドネシア第二の都市で都会ですが、緑化活動に力を入れているそうで、ジャカルタとはまた少し違った雰囲気です。

 

工場に到着後すぐ、中学生体験入学が行われている城東高校とZoomで繋ぎました。生徒会の質問に答える形で、インドネシアでの経験や感じていることを話したり、中学生へのメッセージを伝えました。初めての試みで、オンラインで繋がるかどうか不安でしたが、自分たちが今リアルタイムで体験していることを知ってもらうことができ、とてもいい経験になりました。

 
その後、ポカリスエットとSOY JOYの製造過程の見学。

日本では使われていないIOTの技術が使われているそうで、現在この技術を日本は学んでいるそうです。また、日本では一般には公開されていないような細かなところまで見学させていただくことができました。信頼獲得のために高い透明性を大切にしているそうです。IOTを最大限に活用した効率的な商品の生産方法のおかげで、環境にもやさしい製品が作られていることがわかりました。

 
昼食は、工場の社員食堂でインドネシアのランチボックス。少し、(いや、過去一!!)辛い唐辛子にも挑戦した城東生。いろんな面で成長しています。美味しくいただきました。

 
昼食の後は、工場近くにあるエコビレッジへを視察。アメルダインダ大塚のエコブループロジェクトの取り組みの一つです。各家庭から出たゴミを集めて、それをゴミステーションへ。それを分別する。そして、分別したゴミを売り、お金にし、それをゴミステーションの運営費に。この取り組みで、ゴミの分別、環境への意識を高めているそうです。

 
その後、工場のあるスラバヤから交流校のあるマランという街にバスで移動しました。

夜は、ホストファミリーのみなさんが全員集まってくださり、食事会(ガラディナー)。会う前はとても緊張していた城東生でしたが、インドネシアの家族の皆さんのあたたかい雰囲気のおかげで、出会ってすぐ打ち解けることができていたようです。バイキングの食事を丁寧に説明してくれたり、お互いの趣味の話で盛り上がったりと、楽しい時間を過ごしました。

 
いよいよ3日間のホームステイの始まりです。それぞれの家庭にお世話になります。

0

インドネシア研修(3日目)

8月6日(火)、インドネシア研修3日目です。今日は午前中、大塚エコブルースクール実施校のジャカルタ国立高校No.16を訪問しました。高校では、インドネシアの伝統舞踊で歓迎を受け、ジャカルタ国立高校No.16の紹介やインドネシアの廃棄物管理に関する課題と活動についての発表を聞きました。

 

 

 

 

 

 

城東生も日本の廃棄物管理についての発表と日本文化や徳島を紹介する発表を行いました。何日もかけて試行錯誤しながら、自分たちで一から準備をしてきた発表です。廃棄物管理についての質疑応答では、一つ一つの質問に丁寧に受け答えをしました。文化発表では、楽しい雰囲気をつくり、クイズで場を盛り上げました。発表の最後には阿波踊りを披露し、拍手喝采を浴びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてなんといっても盛り上がったのは、インドネシアの生徒たちと一緒に「やっとさー」と阿波踊りを踊ったことです。

  

 

 

 

 

 

 

高校を去る前には、校庭で生徒たちがダンスを披露してくれました。インドネシアの文化や環境問題について学んだだけでなく、インドネシアの高校生活、ジャカルタ国立高校No.16の生徒たちのもてなしの心遣い、英語を流暢にそして楽しく話す姿、交流会を運営する主体的な姿など、たくさんのことに刺激を受け、たくさんのことを吸収した半日でした。ジャカルタ国立高校No.16の皆さん、本当にありがとうございました。

午後からはシーフードの美味しいレストランで昼食をとり、空港に向かいました。夕方、インドネシア第2の人口を持つスラバヤに到着。滞在先のホテルのビュッフェで多国籍の美味しい料理とデザートをいただき、充実した1日を終えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

インドネシア研修(2日目)

現地時間午前4時ごろ、街中に響き渡るアザーンを目覚ましに、研修2日目が始まりました。

 
朝食後、ASEAN日本政府代表部、日本大使館へ向かいます。

車窓からは、インドネシアらしいものすごい数のオートバイクが走っているのが見えたり、たくさんのインドネシアの国旗が道に掲げられているのを見たりし、外国にいるんだと実感し始めました。

 


ASEAN 日本政府代表部の表敬訪問。スマートフォンやカメラなどの電子器具を全て預け、厳重なセキュリティを通り、建物内へ。

東南アジア諸国連合日本政府代表部、特命全権大使の紀谷昌彦氏と懇談。「世界と繋がっていると強い。どんな国にも強みがあり、その強みを自分のものにできる」という印象的なお話をしていただきました。また新岡輝正氏からは現在のお仕事や日本とインドネシア、アジアとの関係など専門に関することをはじめ、新岡氏のこれまでの経歴や海外で生活すること、進路選択についてなど大変興味深いお話を聞かせていただきました。

 


その後、ジャカルタ市内にある、収容人数(20万人)で世界3位を誇るインティカルモスクを訪れました。初めて見る特徴的な建築に目を奪われました。至る所でお祈りをしている現地の方々の姿をみて、宗教と強い結びつきが見られるインドネシアと日本の違いを実際に見て感じることができました。

 


午後は、アメルダインダ大塚の本社訪問。

まずはオフィスツアーをしていただきました。「楽しく仕事をしないといいアイディアは生まれない」ということで、とてもオープンでたくさんのクリエイティブな工夫がなされたオフィスで仕事をされている姿を見せていただきました。

 


その後は板東社長との懇談。城東生の自己紹介では、板東社長が醸し出される気さくで受容的な雰囲気のお陰で、とても話しやすく、ついついたくさん話を聞いていただきました。社長の講義では、仕事をする上での理念や信念、海外で働くこと等について、大変貴重なお話を聞かせていただきました。

What only I can do? を自分に問いかけること、そしてWaku Wakuする仕事をし、人をWaku Wakuさせる。

自分の将来について、仕事をすることとは、などを考えるきっかけにもなりました。

 


夜は、徳島県人、城東高校卒業生との夕食会。どの方も気さくな方ばかりで、大変盛り上がりました。経験が豊富で、海外で活躍される方々の貴重なお話を伺いながら、美味しいインドネシア料理を堪能しました。

 


海外でグローバルに活躍されるたくさんの方々からのお話を聞くことができ、大変多くの学びと刺激を受けた1日となりました。

0

インドネシア研修(1日目)

8月4日(日)、いよいよインドネシア現地研修の始まりです。1日目は移動です。徳島空港から羽田へ、そして羽田からインドネシアのジャカルタへ。徳島空港では、見送ってくださった保護者の方々や先生方に元気に挨拶、そして笑顔で手を振って出発しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

羽田からは直行便で約8時間の長旅です。

ジャカルタのスカルノ・ハッタ国際空港に到着しました。時差が2時間あります。空港では18時になるとアザーンが流れてきました。

南ジャカルタの夜景を見ながらバスでホテルへ。

ホテルではとても美味しいインドネシア料理をいただきました。

今日は早めに就寝して、疲れを取ります。

 

 

 

0

インドネシア研修(BSS校の生徒とオンライン交流)7月30日

インドネシアでの現地研修(8月4日~8月11日)に先立ち、研修に参加する城東生15名(1年生12名、2年生3名)が東ジャワ州マラン市にあるブラウィジャヤ・スマート・ハイスクール(BSS)校の生徒の皆さんとオンラインで初顔合わせを行い、自己紹介をして交流をスタートさせました。

  

 

 

 

 

 城東生は緊張しながらも、この日のために写真やイラストを工夫して作成した自己紹介スライドを、遙かインドネシアにいるBSS生と共有し、英語で自己紹介を行いました。

BSS生からの自己紹介を聞いて、文化の違いを新鮮に感じる一方で、SNSや音楽やアニメ、好きな日本食など日本の若者と同じような興味・関心を持っていることに、「自分と同じ」と親しみを感じた生徒も多かったようです。

現地で直接会うのが2倍も3倍も楽しみになったオンライン交流でした。現地研修では、現地でしかできないことや現地でしかできない交流を、全力で楽しんで来たいと思います!

0