総合的な探究の時間

クエスト(令和5年度以前)

2年生 課題研究についてのオンライン講演会

7月19日(月)徳島大学教養教育院教授である渡部稔先生が「課題研究の進め方,まとめ方ー情報リテラシーを身につけようー」というタイトルで講演会をしてくださいました。テーマ設定,研究方法,研究のまとめ方,発表方法(スライド),論文のまとめ方についての具体的でわかりやすいお話だったので,今後の課題研究を進めていく上で,大変参考になりました。 

生徒の感想文より

・調べ学習で終わらせないよう意識していたけれど,自分たちのオリジナリティを出すことが必要であることを初めて知りました。そして,オリジナリティを出すには,インタビューやアンケート,フィールドワークなどインターネットや本からだけではなく,自分たちで根拠を探したり,実証したりしなければいけないとわかりました。今回のような課題研究をするときは,引用を多くしがちなので,あくまで参考程度にして,自分の文章がメインということを忘れないようにしたい。課題研究の進め方やまとめ方について大事な点を聞くことで,今自分たちがしている課題研究を見直すことができた。そして,渡部先生が実際に遺伝子組み換えの発表をしてくださったことで今後の活動に生かせそうです。

・このクエストの課題研究だけではなくて,SNSを日常的に使う私たちにとって情報リテラシーを身につけることはとても大切なことだと思うので,ネットの情報をうのみにしてはいけないということを改めて感じました。これから大学に進学したとしても,社会人になったとしても研修内容をスライドにまとめたりすることはたくさんあると思うので,今日,あらためて知ったことや初めて知ったことを参考にして取り組んでいきたいです。

一年生 クエスト講座(大学)SDGsについての講演会

6月24日(木)、私たちは鳴門教育大学高度学校教育実践専攻自然・生活系教科実践高度化コース准教授の坂本有芳先生にお越しいただき、講演をしていただきました。講演では、SDGsについて環境問題やジェンダー問題、経済格差などといった様々な観点から問題を取り上げてられていました。タブレットがスクリーンと画面共有されていたので、詳細な資料を手元で見ながら、先生の講演を聴くことができました。

講演の実際の様子

以下、講演を聴いての感想

・SDGsの達成状況が国際化レポートでまとめられていることや、点数化された結果がネット上に公開されていることを初めて知り、詳しく知りたいと思った。また、他国と比べてみたいとも思った。SDGsの説明の後にあった、先生の研究は、アンケートや実際に指導することを通して状況が改善されていて、自分の研究で生かしたい部分が多くあった。

・私が今できることは、行われている取り組みに参加することだと思った。まずは「食品ロス」の取り組みを日常生活の中で意識しようと思った。特に「不必要なものは買わない!」ということに気をつけていきたい。

・SDGsと聞くと、環境問題についてのことしか思い浮かばなかった自分でしたが、講座を聴いて、ジェンダー平等についてのことも意識するようになりました。私の家も、母に家事を頼りすぎているので、私も家事をもっと手伝っていくことで、SDGs解決に少しでも近づけると思いました。

・最初は「なぜSDGsが必要なのか」と疑問に思っていたが、SDGsを実行することで貧富の差を縮めたり、本来の世代を守ったりすることにつながると知り、私も自分のこととして考える必要があると思った。

 

1年生 クエスト・探究活動①

 私たち1年生は,これまでの先輩方にならい,SDGs(持続可能な開発目標)についての探究活動を行う予定です。今日のクエストでは,現在自分が興味を持っているSDGsのゴールについてグループで意見を出し合い,そのターゲットについてインターネットで内容を検索しました。次いで,そのゴールに向けて,現在行われている国内外の取り組みについても調べていきました。タブレットを用いて必要な資料を探したり,仲間と情報共有をすることにはまだまだ慣れませんが,いずれはパワーポイントを用いて発表原稿作成にも挑戦していきたいです。

2年生 クエスト・探究活動①

 私たち2年生は,昨年度後半より8チーム,76班に分かれてSDGs(持続可能な開発目標)についての探究活動を行っています。

Aチーム(貧困をなくそう・飢餓をゼロに・すべての人に健康と福祉を①)

Bチーム(すべての人に健康と福祉を②)

Cチーム(質の高い教育をみんなに・平等と公正をすべての人に)

Dチーム(ジェンダー平等を実現しよう・人や国の不平等をなくそう)

Eチーム(安全な水とトイレを世界中に・住み続けられるまちづくりを・つくる責任 つかう責任)

Fチーム(エネルギーをみんなに そしてクリーンに・産業と技術革新の基盤をつくろう)

Gチーム(働きがいも 経済成長も・気候変動に具体的な対策を)

Hチーム(海の豊かさを守ろう・陸の豊かさも守ろう)

 現在は,研究テーマを設定し,探究マップを作成中です。タブレットを利用して資料を検索したり,図書室で関連書籍を探すなかで,今後はスライド作成や,発表原稿をまとめる作業に入ります。班で力を合わせて頑張っていきたいです。

 

 

3年生・クエスト 『叡智の扉』

 昨年度,私たちはSDGs(持続可能な開発目標)の17のゴールを基に,まず8つのグループに分かれ,更に94の小班に分散して研究テーマを設定しました。そしてその研究結果は,今年5月に研究集録『叡智の扉』にまとめられました。

 現在は,その成果を活かして,一人一人が大学の志望理由書作成に取り組んでいます。これからの時代は,課題研究で経験したように,個人では解決が難しい問題も,チームでその解を導くことが大切になってくると聞いています。今後は,「環境」「国際問題」「科学技術」「医療・看護」などの現代社会における問題に対して,学友とのディベートや,いずれは小論文にも取り組んでいく予定です。