邦楽部
邦楽部 新春弾き初め会
1月19日(日)徳島城博物館にて開催された、新春弾き初め会に参加しました。
昨年に引き続き、2回目の出演となる邦楽部は、「編曲 春の海」をはじめ4曲を披露しました。
演奏の他にも、楽器の出し入れや曲目紹介など、運営のお手伝いもさせていただきました。
出演者の皆様や観客の皆様との距離が近く、邦楽を楽しむ気持ちを共有できる素晴らしい機会となりました。
保護者の方々をはじめ、お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
これから3月の定期演奏会に向けて、本格的に練習が始まります。
部員一同頑張りますので、これからも邦楽部の応援をよろしくお願いいたします。
【演奏風景】
【庭園を背景に…全員集合!】
第43回徳島県高等学校総合文化祭 日本音楽部門
11月2日(土)あわぎんホールにて開催された、第43回徳島県高等学校総合文化祭日本音楽部門に参加しました。
城東高校邦楽部は、邦楽合奏「煌々と」を演奏しました。
この曲は、夏の全国高等学校総合文化祭でも演奏した、大変思い入れのある曲です。
一番目の演奏で、緊張も高まる中、本番直前に「大丈夫、頑張ろう。」と励まし合ったことが力になり、落ち着いて堂々と演奏をすることができました。
目標としていた最優秀賞にはあと一歩届かず、悔いの残る結果となりましたが、音と心をひとつにして音楽を作り上げる楽しさ、大切さを改めて感じることができました。
「来年こそは」と決意を新たに、これからも精一杯練習に励みます。
あいにくの天気にもかかわらず、会場にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。
これからも城東高校邦楽部をよろしくお願いします。
講師の先生方をお招きしました
9月25日の放課後、本校多目的ホールにて、5名の演奏家の先生方をお迎えし、ご指導をいただきました。
文化庁主催の邦楽普及拡大推進事業の一環として、このような機会を得ることができました。
課題曲の演奏を通じ、各楽器の奏法、合奏について、実演をまじえながらご指導をいただきました。
講習の後は、先生方による模範演奏を聴かせていただき、「本番前に緊張するときはどうすればよいですか」など、部員から質問が投げかけられる場面もありました。
演奏や、舞台での心構え、邦楽への思いについて、多くを学び、刺激を受ける貴重な機会となりました。
教えていただいたことを忘れず、邦楽部一同、今後も心を一つに頑張ってまいります。
城東祭(文化祭)邦楽部公演
9月8日(日)文化祭
多目的ホールにて、オーケストラ部、合唱部、邦楽部、演劇部による文化部合同発表会を開催しました。
邦楽部は3曲披露しました。以下、曲目と舞台写真を掲載します。
①「カントリー・ロード」(邦楽合奏)
1、2年生全員での合奏。箏、三味線、尺八の他、篠笛も加わりました。
②「残響散歌」(十三絃・十七絃合奏)
1年生による合奏。音の粒が揃い、疾走感がありました。
③「海鳥の詩」(邦楽合奏)
2年生による合奏。昨年の県総文でも披露した曲で、さすがの安定感でした。
ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
1、2年生だけでの舞台、演奏だけでなく曲紹介もあり、緊張したと思いますが、皆様にあたたかい拍手をいただき、自信をつけることができたのではと思います。
今後とも、邦楽部の応援をよろしくお願いいたします。
城東祭(前日祭)邦楽部演奏
9月7日(土)城東祭が始まりました。
邦楽部はオープニング演奏として、「煌々と」の合奏を披露しました。
1、2年生で新たにパートを編成し、初めての舞台となりました。ハプニングもありながらでしたが、それでも落ち着いて、良い演奏ができたのではないかと思います。
明日の文化祭での演奏に向けて、練習も最後の追い込みを頑張っています。
多くの皆様にお越しいただけることを楽しみにしています。
第48回全国高等学校総合文化祭 日本音楽部門
邦楽部は、7月31日(水)8月1日(木)に開催された、第48回全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)日本音楽部門に出場しました。
本番では練習の成果を最大限に発揮し、これ以上ないほど良い演奏ができました。残念ながら入賞はかないませんでしたが、全員で心を一つにし、全国の舞台を楽しめたことは、何にも代えがたい素晴らしい経験となりました。
舞台写真はリハーサル時のものです。
会場入り口、待機場所での1枚。
本番前の円陣。
帰校後、最後の演奏を終えて。
3年生はこの大会で部活動を引退します。寂しくなりますが、部活動を離れても、先輩たちの存在は2年生1年生を励ましてくれると思います。3年生の皆さんの、これからの活躍、進路実現を応援しています!
会場の岐阜県は連日快晴で、気温が35℃を超える猛暑の中での大会となりました。暑い中、そして遠方にもかかわらず応援にお越しいただいた保護者の皆様、先生方、本当にありがとうございました。
来年も全国の舞台に立てるよう、部員一同頑張ってまいります。今後とも、応援よろしくお願いいたします。
第33回徳島県こども邦楽演奏会
6月15日(土)阿南市羽ノ浦町のコスモホールにて開催された、第33回徳島県こども邦楽演奏会に出演してまいりました。
遠方での開催にもかかわらず、多くの保護者の皆様、先生方にお越しいただき、心より感謝申し上げます。
1年生にとっては初舞台。「緊張した~」という声も聞かれましたが、日頃の練習で積み重ねてきたことを信じて、堂々と演奏する姿を見せてくれたように思います。
まだまだ未熟ではありますが、8月の全国高等学校総合文化祭に向けて、より一層努力してまいります。
今後とも、応援のほどよろしくお願いいたします。
1年生が入部しました!
今年度、邦楽部には5名の1年生が入部しました。
今年は昨年に引き続き、全国高等学校総合文化祭 日本音楽部門に出場します。
一緒に全国を目指す仲間が増え、とてもうれしく思います。
練習初日のこの日は、箏の基礎練習からスタートです。
先輩たちが一人一人に付き添い、丁寧に教える姿が見られました。
徳島新聞の紙面で邦楽部が紹介されました
8月24日(木)の徳島新聞の紙面で,邦楽部の活動が紹介されました。
徳島新聞デジタル版の「部活動リサーチ」で紹介されました(邦楽部)
8月20日(日)、徳島新聞デジタル版の「部活動リサーチ」で城東高校の邦楽部が紹介されました。
暑い中取材に来ていただき,私たちの活動を紹介していただいてありがとうございました。これを励みに,聴いてくださった方々の心に響くような演奏ができるように,これからもがんばります。
第47回全国高等学校総合文化祭 日本音楽
7月30日(日)に,鹿児島県日置市伊集院文化会館で開かれた2023かごしま総文に出場しました。残念ながら入賞することはできませんでしたが,部員全員揃って,本当に楽しく演奏することができました。
舞台の写真は7月28日(金)のリハーサルのときのものです。
和室の写真は薩摩川内市のセントピアでの練習風景です。
練習の合間にはこんなひとときも...
応援してくださった皆さん,本当にありがとうございました。来年も全国大会に出場できるよう,そして次こそ入賞できるようがんばります。引き続き,応援よろしくお願いいたします!
この大会で3年生は引退となり,寂しくなりますが,その進路実現を部員一同心から応援しています!
保護者の方々をお招きしました(邦楽部)
7月23日(日),保護者の方々をお招きして総文祭の壮行会を行いました。日頃の感謝の気持ちを演奏に込め,春から成長した姿を見ていただきました。おひとりおひとりからの暖かい励ましの言葉,忘れません。体調管理に気をつけて,大会を楽しんできます!本日はありがとうございました。
阪口先生にご指導いただきました(邦楽部)
7月21日(金),阪口夕山先生をお迎えして,尺八と合奏のご指導をいただきました。練習の最後には,合奏に加わってくださって,一緒に演奏をさせていただきました。大変貴重な機会をいただいてありがとうございました。
先生からいただいたご助言と激励を胸に,総文祭では部員一同心をひとつにして元気に演奏してきます!
校内演奏会を行いました(邦楽部)
7月19日(水),校内でミニ演奏会を催し,総文祭のために練習してきた曲を披露させていただきました。生徒の皆さん,先生方,お忙しいところ私たちの演奏会に来ていただいて本当にありがとうございました。皆さんからいただいた暖かい激励の言葉を励みに,総文祭までの残り約1週間,演奏の完成度をさらに高めていきたいと思います。
第31回定期演奏会(邦楽・合唱・オーケストラ部)
3月25日(土),徳島文理大学むらさきホールにおいて本校の定期演奏会が行われ,900名という大勢のお客様にご来場いただきました。
徳島文理大学の先生方,お手伝いをいただいた本校教職員の皆様,受付や駐輪場整理,ちらし挟みや会場係を買って出てくれた本校生徒会の皆さん,硬式野球部の皆さん,裏方に回ってくださったたくさんの方に支えていただき,無事に演奏会を終えることができました。
城東高校は創立121年目のステージを開きました。来春も私たちの演奏や合唱を聴いていただけるように,1年をかけて練習を重ねていきます。次回の演奏会はコロナ禍も晴れ,マスクなしでも皆様にお目にかかれますように祈念しています。
全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
第31回定期演奏会に向かって⑦(邦楽部)
定期演奏会までもう少しです。邦楽部も合奏の仕上げに入っています。
この日も卒業生が来てくれて,練習を重ねました。
先輩が演奏に入ってくれると音に厚みが増します。
卒業しても演奏会のたびに戻ってきてくれて,後輩のために心を尽くしてくれています。
本当に感謝しています。当日は天気にも恵まれ,素晴らしい演奏会になりますように。
邦楽部・卒部式
3月1日(水)第74回卒業証書授与式が挙行され,邦楽部からも4人の生徒が旅立ちました。
この日は午後から卒部式が行われ,1・2年生8名が先輩に感謝の気持ちを伝えました。
また卒業生からも後輩に対し,温かい言葉がたくさん贈られました。
城東高校邦楽部は,十七絃箏,十三絃箏,三味線,尺八,笛,数種類の打楽器などから構成される「邦楽のオーケストラ」を目指す,全国でも類を見ない学校です。新型コロナウィルス感染拡大のために,思うような活動ができない日が続きましたが,3年間の部活動で得られた財産はなにものにも代えがたい人生の宝物になるはずです。
卒業生の何人かは,3月25日(土)に行われる第31回城東高校定期演奏会にも出演します。
定期演奏会第一部(邦楽)の最後を飾る曲は邦楽合奏曲・『ディヴェルティメント』です。語源である「ディヴェルチ」はイタリア語で「楽しい」を意味し,『ディヴェルティメント』は日本語で「嬉(喜)遊曲(きゆうきょく)」とも訳されます。定期演奏会当日は,明るく華やかで楽しい,城東高校邦楽部の矜持ともいえる作品で締めくくります。ぜひ,皆様,お誘い合わせの上,徳島文理大学むらさきホールにご来場ください。
邦楽部・卒業式 式典演奏
3月1日(水),第74回城東高校卒業証書授与式が挙行されました。
私たち邦楽部は,式典に先駆けて『春の海』を演奏しました。
列席された皆様全員に,穏やかで明るい春が訪れますように,心を込めて演奏しました。
3年生の皆さん。ご卒業おめでとうございます!
先輩方が退場されるときに,私たちも舞台袖で拍手を送っていました。
先輩方の未来が素晴らしいものでありますように,心よりお祈り申し上げます。
ありがとうございました。
第31回定期演奏会に向かって⑤(邦楽部)
邦楽部では目標達成・チェックシートを作成し,時間を有効に使えるように創意工夫をしています。
この日は定期演奏会の練習に加えて,卒業式の式典音楽も練習しました。
パートごとに毎日の目標を掲げ,達成するための手立てを考え,反省・コメントは全員で記入します。
学年末考査も近いので,短時間でも効率のよい練習を心がけています。
第31回定期演奏会に向かって③(邦楽部)
現在私たちは,定期演奏会に向かって下記の曲を練習中です。
① 編曲『春の海』(箏・十七絃合奏曲)
②『天国の島』(尺八二重奏曲)
③『朱へ・・・』(箏・尺八合奏曲)
④『風のモザイク』(箏・十七絃・三味線・尺八による合奏曲)
⑤『ディヴェルティメント』(箏・十七絃・三味線・尺八・笛・打楽器による合奏曲)
来月になると,社会人や大学生の先輩も練習に参加されます。
日々の授業はもちろんのこと,学年末考査の勉強も頑張りながら,一日一日を大切に練習に臨みます。本校ALTのジュリー先生も,最後の合奏曲『ディヴェルティメント』で三味線演奏に加わります。皆様。3月25日(土)に徳島文理大学むらさきホールで行われる定期演奏会にぜひお越しください。
〒770-0853
徳島県徳島市中徳島町1丁目5番地
TEL:088-653-9111
FAX:088-653-3103