総合的な探究の時間

2022年3月の記事一覧

第2回オンライン講座(企業研修)

 3月18日(金)、JICA四国様と本校をZoomで結び、第2回企業研修オンライン講座が行われました。

 本講座では講師に、独立行政法人 国際協力機構 四国センター(JICA四国)の瀧本愛実先生と、JICAモザンビーク国教員養成校における現職教員教授法改善 フォローアップ協力映像教材の制作 副業務主任/プロジェクト・マネージャーの長田有加里先生をお迎えし、海外協力隊の概要の説明や、実際に海外での仕事の体験談をお話してくださいました。

 瀧本先生からは、JICA四国様の海外での取り組み等、海外協力隊について詳しく紹介くださいました。海外での仕事に興味を持っている生徒も多く、瀧本先生のご説明を熱心に聞き入っていました。

 長田先生は、アフリカのセネガルにJICA海外協力隊員として派遣された経験をお持ちです。セネガルの現地の様子や、海外の人々との関わりなど、貴重な体験談を踏まえて、事前学習で提出した生徒からの質問への応答など、興味深いお話を聞かせていただきました。

 また、JICA四国様から、生徒たちのさらなる学びにと、多くの資料をいただきました。本講義に参加していた生徒たちも大変喜び、講義後に資料の貸し出しを希望する生徒もいました。

 今回の企業研修は、生徒たちが広い世界へと目を向ける良い機会になりました。瀧本先生、長田先生、今回の研修をご仲介いただいたセカンドハンド 林香子様、ありがとうございました。

以下、講義を聴いての生徒の感想 

・JICAではいろんな分野で活動しているのは知っていたのですが、190種類上の職種があり、自分の特技などを生かして活動できるということを知って、今まで以上に海外協力隊に参加してみたいと思いました。また、私の母も海外協力隊に興味があるので、今日聴かせていただいたお話を共有したいと思います。

・国際協力に将来関わる機会があれば、日本が優れているなどと思わず、現地の人々が納得してくれるような、寄り添った課題解決案を出すように心がけたいと思います。自分一人で知らない国に行って、その国のために行動することは大変だと思いますが、やりがいも伴うと思います。今回のお話を通して、国際協力に関わる仕事をすること、そして日本社会にバックアップすることにより興味を持ちました。

・海外へ活動にいく時は自分で言語を勉強してから行くのだと思っていたので、語学学習のために事前に派遣前訓練へ行くことを知り、組織の手厚さに驚きました。また、今回の講演で長田先生がおっしゃっていた、「Problem = challenge」の精神はとても大切で心に留めておこうと思いました。

・以前から海外でのボランティアに興味があり、今日のお話を聞いて、その興味がより一層強まった。国際協力に携わるとき、自分が助けるというよりも、現地の人と一緒に働くという姿勢が大切だと感じた。セネガルでの長田さんの写真を見ていると、大変なこともたくさんあるだろうと思うが、とにかく、海外での仕事が楽しそうに思った。

 ・「日本の強みを生かし、現地のニーズに合ったより良い協力を行う」といった考えが心に残った。自文化を無理に押しつけるのではなく、他文化を尊重しながらその国の発展を促すことがSDGsのゴールを達成するためにも必要であると思った。

オンライン企業研修

3月16日(水)にオンライン企業研修がおこなわれました。コロナ渦ではありますが、城東高校のために住友商事株式会社様がご快諾してくださり、開催することができました。住友商事様、本当にありがとうございます。

研修では、伊藤様に住友商事様の仕事内容や社会貢献について、映像を交えて分かりやすく説明いただきました。次に、國枝様から、ご自分の経歴を追いながら、住友商事様での充実した生活や仕事のやりがいを語っていただきました。

生徒たちの感想から、お二人から伺った内容が、生徒たちの心に大きく響いたことが伝わりました。

お世話をしてくださった正徳様、講師先生の伊藤様、國枝様、そして住友商事株式会社様、このような実りある時間をご提供いただき誠にありがとうございます。

 

令和3年度課題研究発表会

 3月11日(金)、Zoomを使用した課題研究発表会が行われました。クエスト研究の各代表班、インドネシア研修班、留学生発表の生徒たちは、自身が作成したスライドを活用しながら、これまでの研究の成果をカメラを通して全校の生徒たちに向けて発表しました。

 現2年生は、1年以上に渡りSDGsについての研究を進めてきました。そして本日、SDGsのゴール目標と自身の研究テーマを関連付けた発表内容を、全校生徒に向けてプレゼンしました。また、講師として、徳島大学教養教育院院長・教授の齋藤隆仁先生、徳島大学総合科学部教授の山口裕之先生をお招きし、研究発表後にご講評もいただきました。各チームの代表の生徒たちは、先生方のご指摘を、真剣な表情で聞いていました。

以下、各チームのSDGsゴール目標と各チーム代表班の発表テーマ、および発表者の感想

Aチーム SDGsゴール①【飢餓をゼロに】

代表班発表テーマ【昆虫食の魅力 ~昆虫が食糧難を救うのか~】

 高校ではパソコンなどデジタル的なものを取り入れたので、高校生のうちには中々体験できないような、パワーポイントでの制作などをすることができました。Zoomという形になりましたが、大勢の前で発表する機会は中々ないので、とても良い経験になりました。

Bチーム SDGsゴール③【すべての人に健康と福祉を】

代表班発表テーマ【うがい・うがい薬による風邪の予防効果】

 研究していく中で、自分たちで課題を見つけ出し、答えが無い中で自分たちなりの答えを出すことの難しさを感じた。発表のやり方はまだまだ課題があるが、我々の伝えたかったことを理解し、今後に生かしてくれる人が少しでもいて欲しいと思い、精一杯伝えた。

Cチーム SDGsゴール④【質の高い教育をみんなに】

代表班発表テーマ【ザンビア青春プロジェクト ~日本の高校生は途上国の教育を救えるのか~】

 今までの学習の中で「世界」を見る機会があまり無かったので、ザンビアについて調べたり、青年海外協力隊の方にインタビューしたりできて、とても良い経験になりました。この研究だけに留まらず、私たちの提案を実践に移していけたらいいと思いました。

Dチーム SDGsゴール⑤【ジェンダー平等を表現しよう】

代表班発表テーマ【生理の貧困を解決できないのはなぜか?】

 課題研究において、特に意識したことは、論理的な文章を構成することだ。仮説の根拠を考えたり、解決策を実際に自分たちで行うことができる範囲内で考えたりすることが難しく感じた。しかし、実際に根拠となるアンケートをイオンモールで実施したり、新聞に記事を載せたりと、具体的な活動を行うことができて良かったと思う。

Eチーム SDGsゴール⑪【住み続けられる町づくりを】

代表班発表テーマ【チェンジ&チャレンジ 促せ!徳島に人材を】

 長い期間を通しての研究学習は初めてだったので、多くの気づきがあり、自分たちで意見を出し合い、考えを深めることができた。また、実際に県庁職員の方々のお話を聞くことで、知識を広げることができたため、書籍、論文だけでなく、直接的な学びを得ることも大切だと学んだ。徳島県のこれからについて関心を持ち、私たちが行っていくべきことを考える良い機会になったと思う。

Fチーム SDGsゴール⑨【産業と技術革新の基盤をつくろう】

代表班発表テーマ【使用済みの医療器具の再利用について ~国内での普及を目指そう!~】

 実際に発表するのは思っていたよりもはるかに難しかった。これからの人生で人前でプレゼンをする回数が増えると思うから、今回のクエストの活動を経て、得たことを活用したい。一方で、内容面では、いかに論理的かつ簡潔に自分が伝えようとしていることをまとめるか考えるのに苦労した。また、他の班の発表を聞き、世界が今抱えている問題について学ぶことができた。

Gチーム SDGsゴール⑧【働きがいも経済成長も】

代表班発表テーマ【日本の労働環境は改善が必要か ~労働の現状とその改善策~】

 班の皆と協力して、一つのことを成し遂げられてとても良い経験になった。コロナの影響もあって行動が制限される中、頑張った思う。反省も踏まえてクエストで学んだことをこれからに生かしていきたい。

Hチーム SDGsゴール⑮【陸の豊かさも守ろう】

代表班発表テーマ【日本でコウノトリは絶滅するか?】

 課題研究発表会に備えて、コウノトリに関する知識を増やし、休み時間も使って練習を繰り返してきたので、本番に班員全員が全力を出すことができ嬉しかった。原稿は持っていたものの、緊張で忘れないかとても不安だったが、やり終えた後は達成感があった。この発表会に至るまでの過程で、見ている人の視点に立って、プレゼンを考える力が養われたと思う。今回学んだことを大学生や社会人になっても生かしたい。

インドネシア研究班

発表テーマ【Let's be a global person !】

留学生発表

エリカ・フィナ・ナフィサ【私の夢について】

ティン・プティヴィー【Thank you, Japan(ありがとう日本)】