総合的な探究の時間

クエスト(令和5年度以前)

一年生 クエスト 第2回SDGsカードゲーム・ワークショップ

11月18日(木)、先週に引き続き、一般社団法人 watas 代表、SDGsカードゲーム公認ファシリテーターでもある岸田侑さんにお越しいただき、SDGsカードゲームによる講演をしていただきました。今日は103HRと105HRが2030年の世界を見据えた持続可能な社会の実現に向け、SDGsカードゲームに取り組みました。

以下、講演を聴いての感想

・私たちのグループでも、経済成長と環境、社会情勢の三つの項目のバランスを取ることが出来ず、後半ではできるだけ三つの項目のバランスを取れるように考えてゲームを進めました。一人一人の行動が世界に影響を与えるのだということを、実感できました。

 ・最初思っていたよりも、ゲームは難しかったです。前半はプロジェクトを進めることに集中していましたが、後半はお金や時間が足りなくなって、交換してもらってばかりになりました。全員が自分の信念のまま行動していくと、なかなかうまくいかないのだなと思いました。自分がしていることが、何かを傷つけたり失ったりしている起点になっているのだと、難しいと感じました。でも、それを防ぐためにSDGsが必要であると理解することができました。

・カードゲームがどんなものなのかとても気になっていました。私の班はゴールが「悠々自適」で、「時間」のカードをひたすら集めなければなりませんでした。前半は自分が持っているプロジェクトを使ってどうやったら「時間」を集められるか考えていました。他の班のプロジェクトを見せてもらって、交換できそうなものがないか探しましたが、「時間」がもらえるプロジェクトカードがほとんどなくてすごく困りました。後半最後にゴールを達成できたのでうれしかったです。ですが、地球のバランスは悪く、経済が急激に伸びており、代わりに環境や社会はいまいちでした。それぞれの班が自分のゴールのために一斉に動くと世界は急激に変化してしまうなと思いました。