放送部

放送部

2020放送部11「市高放送部との交流会」

9月26日 本校会議室で徳島市立高校放送部との交流会を行いました。本校放送部からは5名の部員が,市高からは7名の部員が参加しました。最初に自己紹介と部活動での取り組みを紹介しあい,合同での発声練習をしました。その後,県高文祭で発表する原稿を一人ずつ読んで,顧問の先生や部員がアドバイスや感想を述べました。最後に,今年全国高文祭高知大会で見事朗読部門の第1席に輝いた市高3年の中澤千祥さんが近畿高文祭で読む原稿を披露しましたが,大変高いレベルの発表に一同大きな感動と刺激を受けたように思います。両校は小学校や中学校での同級生も多く,最初から和らいだ雰囲気で交流することができました。今後も交流を続けていきたいと思います。


2020放送部10「城東祭進行」

9月8日から3日間, 「奪還せよ!失われた3ヶ月 ~青春は密です~」をテーマに第72回城東祭が開催されました。放送部は2日目に多目的ホールで行われた邦楽部・オーケストラ部・演劇部などの進行と3日目に行われた体育祭の進行をさせていただきました。今後も校内外でイベントの司会進行に取り組んでいきたいと思いますので,機会がございましたら気軽にお声をかけていただければありがたいです。

2020放送部9「卒業生来校」

7月31日 城東高校では終業式が行われましたが,放課後防衛大学に進学した昨年の放送部OBが後輩の激励に訪れてくれました。活動場所の地学教室で約1時間,部員と交流しました。先輩からは大学生活の様子を,後輩からは最近の活動の様子などを話し,1時間が過ぎていきました。特に今年男子部員が2名入部した事を先輩は喜んでいました。先輩は,昨年ほぼ1人で長期にわたる制作を進め,全国大会で入賞する結果を残したので,現部員もこの精神を引き継いでそれぞれに頑張ってほしいと思います。他のOBの方も機会がございましたら,是非学校を訪れて色々な話をしていただけるとありがたいです。可能な方がいらっしゃいましたら学校まで顧問宛でお電話いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

2020放送部8「アナウンス講習会」

7月16日 毎年全国大会出場者を対象にNHK徳島放送局のアナウンサーが講習会を開いてくれていますが,今年は新型コロナウィルス感染症拡大のためTEAMSというアプリを使ってリモートでの開催となりました。本校からは第44回全国高文祭高知大会に出場する宮内紀佳さんが参加しました。大会で読む原稿を使ってアナウンスを行い,栗田隼人アナウンサー,佐々木智一アナウンサーから指導を受けました。約40分の講習により読みの癖がとれ上達することができました。講習会の後はすぐに放送室で提出用の音源を録音しました。今年の全国高文祭は,7月31日から10月31日までWeb上で開催され,総合開会式を8月6日16:00からライブ配信し,8月20日に放送部門の結果発表が行われる予定です。
7月16日 毎年全国大会出場者を対象にNHK徳島放送局のアナウンサーが講習会を開いてくれていますが,今年は新型コロナウィルス感染症拡大のためTEAMSというアプリを使ってリモートでの開催となりました。本校からは第44回全国高文祭高知大会に出場する宮内紀佳さんが参加しました。大会で読む原稿を使ってアナウンスを行い,栗田隼人アナウンサー,佐々木智一アナウンサーから指導を受けました。約40分の講習により読みの癖がとれ上達することができました。講習会の後はすぐに放送室で提出用の音源を録音しました。今年の全国高文祭は,7月31日から10月31日までWeb上で開催され,総合開会式を8月6日16:00からライブ配信し,8月20日に放送部門の結果発表が行われる予定です。


プロのアナウンサーから指導を受ける宮内さん
第44回全国高文祭高知大会HP
WEB SOUBUN特設サイト  令和2年7月31日~10月31日

2020放送部7「ラジオ番組出演」

 7月10日,FM徳島の番組「FRIDAY ON LINE」に先日の県大会アナウンス部門で2位・3位となった宮内紀佳さん,米田碧伊さんが出演しました。FM徳島は10日前にクレメントプラザに移転したばかりで,ガラス張りのきれいなスタジオで公開生放送で出演しました。2人はこれまでの放送活動を振り返り,今後の進む道について他校の2名とともに語り合いました。
 7月13日にはアナウンス部門1位となった佐野亜衣さんが,NHKラジオ第一放送の「LOVEラジオ中高生にエール」に出演しました。徳島県出身の声優豊崎愛生さんや他校の高校生とともに出演し,県大会で発表した原稿の放送と優勝インタビューを受けました。
 県大会が従来の大会とは違う形となったため,放送部員の活動を支えようと各放送局の方々が色々な企画をしてくださいました。ありがとうございました。

たくさんのギャラリーの見守る中,生放送への出演


番組の出演者と記念撮影

2020放送部6「3年生引退式」

6月26日 地学教室で県大会の反省会と3年生の引退式を行いました。例年であれば,夏に2つの全国大会が,秋には近畿高文祭を控えているのですが,NHK杯は中止,残り2つの大会も録音審査となったので3年生は本格的な受験体制に入ります。最初に引退する3年生が1人ずつこれまでの活動を振り返り,後輩に向けてのメッセージを述べました。

後輩に向けて温かい言葉が送られました。

 続いて1・2年生から先輩との思い出やこれからの抱負などについて思いを述べました。最後に県大会でいただいた賞状を持って全員で記念写真を撮りました。

放送部での経験を糧にこれから受験に向けて頑張ってほしいです。

2020放送部5「県高校放送コンテスト」

6月14日 城東高校を会場に第55回徳島県高校放送コンテストが開催されました。今年は,新型コロナウィルス感染拡大のため,テレビ会議システムZoomを使ってのオンライン配信という形で大会が開かれました。


 個人の発表は録音による事前審査で,作品は取材制限を設けたうえでの制作と大変厳しい状況ながら,15校よりアナウンス31名,朗読34名,ラジオ2作品,テレビ4作品の参加がありました。1年生の参加が実際不可能であったことを考えると,例年に近い規模の大会を開催できたことは真に喜ばしい限りです。

城東高校の教室から県内各地に中継を行いました。

 開会式では,主催の県教委福本恵先生が会場から挨拶を,富岡西高校渡部沙織さんが自宅からの中継で生徒代表の挨拶を述べてくれました。そして,Zoomで放送される決勝進出者各10名が発表され,城東高校からはアナウンス5名,朗読1名が決勝に残りました。



 続いて,アナウンス部門・朗読部門・ラジオ部門・テレビ部門の順に発表がありました。今回約60のデバイスで接続され,約90名の方が各校や自宅のパソコン・スマホで大会に参加しました。ラジオ部門・テレビ部門では,視聴者人気投票が行われました。

各部門の発表が行われました。

 閉会式では,10年連続全国大会出場の徳島市立高校に特別功労賞が授与された後,コンテストの結果発表が行われました。城東高校の入賞は以下の通りです。
   
  アナウンス部門
 第1位 佐野 亜衣(3年)
 第2位 宮内 紀佳(3年)
 第3位 米田 碧伊(3年)
 第6位 尾形 叶夢(2年)
 奨励賞 正木 心奏(2年)
 朗読部門
 第4位 小川 真白(2年)
 奨励賞 原田 樹里(3年)
 総合部門
 優 勝(4年ぶり4度目)

 結果,11月に奈良県で開催される第40回近畿高等学校総合文化祭にアナウンス部門上位2名が推薦されました。続いて,Zoomで各部門優勝者へのインタビューを行い,四国放送の宗我部英久アナウンサー,日本朗読協会の岩瀬弥永子先生が会場から講評をくださいました。最後に3年生の活動写真を流して大会が終了しました。

 

2020放送部4「活動再開」

 5月21日より学校活動が再開され,いよいよ今年度の放送部の活動が始まりました。

 放送部門では6月14日に県校校放送コンテストを控えているため,自宅研修中はオンライン会議アプリZoomを使って部員の個人練習をバックアップしてきました。

 5月24日から通常の活動が始まりました。まずは,活動の基本であるお昼休みの校内放送を行いました。マイクは1回ごとに消毒し,最少人数で放送します。今週は各部活動の紹介を行っていきます。


 そして,放課後は3ヶ月ぶりの発声練習。個人練習はしていましたが,全員で行うと気合いが入ります。今週は部活見学期間中なので,新入生が見学に来てくれました。


 さらに,県放送コンテストに向けて,提出用の音源を録音しました。今回のコンテストは,新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,Zoomを使ったオンライン配信で行います。

2020放送部3「番組制作の方法」

 高校放送部で制作されている番組作品には,大きく分けて ドキュメント作品 創作ドラマ作品 があります。またそれぞれの媒体としてテレビ番組とラジオ番組が制作されています。これらの作品を発表する大会が県内外で行われていて,最も大きな大会であるNHK杯では,最高賞として文部科学大臣賞が授与され,作品が全国放送されます。ここでは,作品の制作方法について簡単に紹介しますので,これから個人で制作をする人や他校の生徒さんも参考にしてください。
1.ドキュメント編
 ① 制作前の準備物
  ビデオカメラ:マイク・ヘッドホン端子のあるもの
  編集用パソコン:Adobe Premier等編集ソフトの入ったパソコン
          64ビット・Intel Core i7以上・メモリー16GB以上のもの
  インタビュー用マイク:SHURE SM63Lが放送局の定番
  ヘッドホン:録音音声・ノイズ等のバランスをモニター
  三脚:設置可能な場所では必ず三脚を立てる
 ② 制作手順
  ア.テーマの設定:普段から社会や周囲の情報に関心を持ち,掴んでおくこと。
   それらの中から自分が時間をかけて取材する意欲の生まれるテーマを選択する。
  イ.作品のシナリオ作成:起承転結の構成や演出方法なども検討。
  ウ.取材計画の策定:取材先へのアポ取りとスケジュールの作成
  エ.取材・撮影:撮影対象と背景のバランス・逆光・アングル・インタビュアーと
   カメラ位置の関係・ノイズの確認・カメラ動作と画面の意味の整合性・著作物の
   映り込みなどに気をつける
  オ.シナリオの修正:インタビューで得た情報と撮れた映像から調整を加える。
   シナリオが出来上がったら,映像・ナレーション・音楽から構成される表を
   作っておくと,編集がスムーズに進む
  カ.ナレーションの録音:ICレコーダー又はパソコンにマイクをつないで録音
  キ.編集:ナレーションをオーディオトラックにおおまかに配置してから,映像
   を配置する。一方的な言葉の説明・映像の羅列に終わらないよう気をつける。
   編集後,他の人に感想をもらって微調整。映像の効果と音楽については
   存在理由を理解した上で使用する。著作権処理と関係書類の番組進行表への添付
 ③ 制作期間:ア~ウ,エ・オ,カ・キそれぞれに30~60日程度の日数が必要
2.創作ドラマ編
 ①制作手順
  ア.シナリオ作成:ドキュメントと異なり,時間をかけて最初の段階でシナリオを
   確定する。KJ法などを用い,グループで作成するのも効果的。
  イ.絵コンテ作成:カット割とカメラの動き,キャストの動き,セリフ,BGMなど
   を記述。スタッフで情報共有することで撮影時間を短縮できる
  ウ.撮影計画の作成:撮影は数日にまたがるので,天候や背景等が変わると違和感
   が出る場面もある。各撮影日のキャスト・衣装・道具・予定撮影時間等を一覧表
   にし、撮影する順番を決める
  エ.撮影:ドキュメントと同様の注意を払いながら絵コンテに基づき撮影。
  オ.アフレコ:屋外の撮影などノイズが多い場合は現場音を基にアフレコ。
  カ.編集:ドキュメント以上に音楽・効果音の配置やカットのつなぎ方に気をつける
   (「映画における映像と音楽の比率は50:50」(Gルーカス))。
   意味のない映像効果は厳禁。アフレコ音は音の波形で確認。著作権処理等。
 ②制作期間:(ア~ウ)30~90日,(エ)数日~30日,(オ~カ)30~60日
 城東高校放送部は,これまでラジオ番組では県高放送コンテストで4回,県高文祭で5回最優秀賞を獲得するなど目覚ましい活躍をしてきました。一方テレビ番組は8年ほど前から制作を始め,昨年は3年生の作った作品が全国大会で初の入賞となりました。これを契機に一層番組制作にも力を入れていこうと思いますので,将来テレビ局のディレクターや映画監督を目指す人,ユーチューバーとして活躍したい人,その他映像に興味のある人は是非放送部に入ってください。
絵文字:星 作品紹介 2019年制作「あの太陽に向かって」 絵文字:星
 
  第54回徳島県高校放送コンテスト テレビ部門優秀賞
  第64回NHK杯全国高校放送コンテスト テレビドキュメント部門制作奨励賞
  You Tubeで公開中 絵文字:重要  →  あの太陽に向かって

 

2020放送部2「発声練習の仕方」

 放送部で行っている発声練習の方法(例)について紹介します。入部を考えている人はもちろん,部員以外の人も面接練習等を行う時に参考にしてください。

1.ウォーキング(ランニング)
 適度な運動は 学習効率を上げたり,免疫力を高め,ストレスを解消する効果 がありますので,毎日取り組んでみましょう。その際姿勢が悪いと運動時に体の故障につながり,発声時もしっかりと息を出し入れすることができませんので,ウォーキングをしながら自分の姿勢を確認してください。 耳・肩・腰が一直線 になっていて,頭が空から一本の糸で吊り下げられているようなイメージで歩いてください。腰を反らせてはいけません。最近はスマートフォンの普及で猫背になっている人が多くみられますが,猫背は胸郭を圧迫し,呼吸筋の働きを弱めてしまいますので,普段の生活でも良い姿勢を心がけてください。

2.体幹トレーニングとストレッチ
 ウォーキングで体が温まったら,軽くストレッチをして体幹トレーニングをしてください。メニューは様々なものがありますが,時間の許す範囲でいくつか選択し, 毎日30分程度 行うようにしてください。ネット上に動画付きの解説のあるページがたくさんありますので,参考にしてください。
 体幹トレーニングを行うと基礎代謝が上がり,姿勢の矯正にもつながりますので 発声だけではなく,美容にも大きな効果 があります。メニューの選択を迷う人は, プランク・スクワット・腹筋運動 の3つを中心に,日によって違ったものを試し,自分の体に合ったものを探していくといいですね。

3.発声練習
 発声練習の前に,体全体のストレッチを行い,特に 肩回り,首周りのストレッチ を入念に行ってください。続いて,部屋に壁がある場合は,壁に体を添わせ, 後頭部・肩甲骨・お尻 を壁につけ,肩幅程度に両足を開きます。両手を太ももの外側につけて軽く膝を緩め, リラックスした状態で発声 しましょう。喉に力が入る発声は厳禁です。

① ロングトーン(3セット)
 胸一杯に息を吸って口を大きく開け,息を吐きながら声帯を震わせ「アー」と静かに声を出す(音は普通の高さ)。この時,声が十分に続かない人は有酸素運動を定期的に行って肺活量を増大させるとともに, 腹式呼吸を意識 した発声をする。
  ※ 腹式呼吸の練習の仕方 :口をすぼめて肺に入っている息を吐きだす。その時おへその辺りに力を入れ、少しずつお腹をへこませる。息を吐ききったらパッとお腹の力を抜くと自然に空気が肺に入る(結果,横隔膜が下がり,お腹が膨らむ)。呼吸時に 肩や首が動く人は胸式呼吸 になっているので,お腹を意識して練習する。

② 発音練習(2セット)
 下の言葉を左上から順番に右に向かって読む。口の形・舌の位置に気をつける。
   アエイウエオアオ カケキクケコカコ サセシスセソサソ
  タテチツテトタト ナネニヌネノナノ ハヘヒフヘホハホ
  マメミムメモマモ ヤエイユエヨヤヨ ラレリルレロラロ
  ワエイウエオワオ ガゲギグゲゴガゴ ザゼジズゼゾザゾ
  ダデヂヅデドダド バベビブベボバボ パペピプペポパポ END!


③ 滑舌練習(1セットずつ・時間のない時はいくつか選択して)
  その1:あいうえおの歌
  あめんぼ赤いなあいうえお 浮き藻に小エビも泳いでる
  柿の木栗の木かきくけこ きつつきこつこつ枯れけやき
  ささげに酢をかけさしすせそ その魚浅瀬でさしました
  たちましょラッパでたちつてと とてとてたったと飛び立った
  なめくじのろのろなにぬねの なんどにぬめってなに粘る
  はとぽっぽほろほろはひふへほ 日向のお部屋にゃ笛を吹く
  まいまいねじ巻きまみむめも 梅の実落ちても見もしまい
  焼き栗ゆで栗やいゆえよ 山田に火のつく宵の家
  雷鳥寒かろらりるれろ 蓮花が咲いたら瑠璃の鳥
  わいわいわっしょいわいうえを うえきや井戸替えお祭りだ 
その2:最初はゆっくりと,段々速く読めるように練習する
  あいうえお いうえおあ うえおあい えおあいう おあいうえ
  かきくけこ きくけこか くけこかき けこかきく こかきくけ
  さしすせそ しすせそさ すせそさし せそさしす そさしすせ
  たちつてと ちつてとた つてとたち てとたちつ とたちつて
  なにぬねの にぬねのな ぬねのなに ねのなにぬ のなにぬね
  はひふへほ ひふへほは ふへほはひ へほはひふ ほはひふへ
  まみむめも みむめもま むめもまみ めもまみむ もまみむめ
  やいゆえよ いゆえよや ゆえよやい えよやいゆ よやいゆえ
  らりるれろ りるれろら るれろらり れろらりる ろらりるれ
  わいうえを いうえをわ うえをわい えをわいう をわいうえ
  がぎぐげご ぎぐげごが ぐげごがぎ げごがぎぐ ごがぎぐげ
  ざじずぜぞ じずぜぞざ ずぜぞざじ ぜぞざじず ぞざじずぜ
  だぢづでど ぢづでどだ づでどだぢ でどだぢづ どだぢづで
  ばびぶべぼ びぶべぼば ぶべぼばび べぼばびぶ ぼばびぶべ
  ぱぴぷぺぽ ぴぷぺぽぱ ぷぺぽぱぴ ぺぽぱぴぷ ぽぱぴぷぺ
その3:最初はゆっくりと,段々速く読めるように練習する
  あらいりうるえれおろ からきりくるけれころ さらしりするせれそろ
  たらちりつるてれとろ ならにりぬるねれのろ はらひりふるへれほろ
  まらみりむるめれもろ やらいりゆるえれよろ ららりりるるれれろろ
  わらいりうるえれおろ
その4 外郎売り(長いので文面は割愛)
その5:早口言葉(例)
  お綾や、過ちを母親にお謝りなさい
  この竹垣に竹立て掛けたのは竹立て掛けたかったから、竹立て掛けた
  生麦、生米、生卵
  青巻紙、赤巻紙、黄巻紙、黄巻紙、赤巻紙、青巻紙、長巻紙に赤巻紙
  赤い赤い夕日に、青い海が藍色に染まった
  あやしい、いやしい、うらやましい、優しい、悔しい、いやらしい
  ありありとありあり見えるアリの群れ、ありありありはアリの大将
  犬に追われた猪を、芋づる式に一切合財生け捕った
  思う人、思わぬ人のの思う人、思わざらなん思いしもなく
  おやおや八百屋さん、お綾は親とお湯やだよ
  新設、診察室、視察
  隣の客はよく柿食う客だ、客が柿食や飛脚が柿食う
  とろろ芋取る苦労より、とろろ芋からとろっとしたとろろ汁を取る苦労
  成せばなる、成さねばならぬ何事も、なさぬは人のなさぬなりけり
  農務省特許局、日本銀行国庫局、専売特許許可局、東京都特許許可局

4.最後に
★口が上手く動かない人は,事前に舌を滑らかにする練習を取り入れてみましょう
   ※舌を滑らかにする練習
 
 「レロレロレロ・・・」という。「レ」:くちびるを心もち横に引く
  「ロ」:口を少しすぼめて突き出すような感じ (くちびるをはっきり動かす)
★「こういった決まりきった言葉を繰り返す練習は面白味に欠ける。無理に練習をしなくても、友達同士の会話の中でうまく相手に伝えるという心がけをいつも持っていればそれが練習になる。今日は話をするときに自分の苦手な「ラ行」の発音をうまくしようとか、毎日課題を持ち克服していけば知らないうちに上手くなる。」(NHK杯全国高校放送コンテストで史上唯一の3連覇をした安田さんの講演から)
★良い声を維持するためには,喉のケアにも気を使いましょう。冷たい飲み物や刺激物は大会前は控えるようにしましょう。