2020年4月の記事一覧
2020放送部2「発声練習の仕方」
放送部で行っている発声練習の方法(例)について紹介します。入部を考えている人はもちろん,部員以外の人も面接練習等を行う時に参考にしてください。
1.ウォーキング(ランニング)
適度な運動は 学習効率を上げたり,免疫力を高め,ストレスを解消する効果 がありますので,毎日取り組んでみましょう。その際姿勢が悪いと運動時に体の故障につながり,発声時もしっかりと息を出し入れすることができませんので,ウォーキングをしながら自分の姿勢を確認してください。 耳・肩・腰が一直線 になっていて,頭が空から一本の糸で吊り下げられているようなイメージで歩いてください。腰を反らせてはいけません。最近はスマートフォンの普及で猫背になっている人が多くみられますが,猫背は胸郭を圧迫し,呼吸筋の働きを弱めてしまいますので,普段の生活でも良い姿勢を心がけてください。
2.体幹トレーニングとストレッチ
ウォーキングで体が温まったら,軽くストレッチをして体幹トレーニングをしてください。メニューは様々なものがありますが,時間の許す範囲でいくつか選択し, 毎日30分程度 行うようにしてください。ネット上に動画付きの解説のあるページがたくさんありますので,参考にしてください。
体幹トレーニングを行うと基礎代謝が上がり,姿勢の矯正にもつながりますので 発声だけではなく,美容にも大きな効果 があります。メニューの選択を迷う人は, プランク・スクワット・腹筋運動 の3つを中心に,日によって違ったものを試し,自分の体に合ったものを探していくといいですね。
3.発声練習
発声練習の前に,体全体のストレッチを行い,特に 肩回り,首周りのストレッチ を入念に行ってください。続いて,部屋に壁がある場合は,壁に体を添わせ, 後頭部・肩甲骨・お尻 を壁につけ,肩幅程度に両足を開きます。両手を太ももの外側につけて軽く膝を緩め, リラックスした状態で発声 しましょう。喉に力が入る発声は厳禁です。
① ロングトーン(3セット)
胸一杯に息を吸って口を大きく開け,息を吐きながら声帯を震わせ「アー」と静かに声を出す(音は普通の高さ)。この時,声が十分に続かない人は有酸素運動を定期的に行って肺活量を増大させるとともに, 腹式呼吸を意識 した発声をする。
※ 腹式呼吸の練習の仕方 :口をすぼめて肺に入っている息を吐きだす。その時おへその辺りに力を入れ、少しずつお腹をへこませる。息を吐ききったらパッとお腹の力を抜くと自然に空気が肺に入る(結果,横隔膜が下がり,お腹が膨らむ)。呼吸時に 肩や首が動く人は胸式呼吸 になっているので,お腹を意識して練習する。
② 発音練習(2セット)
下の言葉を左上から順番に右に向かって読む。口の形・舌の位置に気をつける。
アエイウエオアオ カケキクケコカコ サセシスセソサソ
タテチツテトタト ナネニヌネノナノ ハヘヒフヘホハホ
マメミムメモマモ ヤエイユエヨヤヨ ラレリルレロラロ
ワエイウエオワオ ガゲギグゲゴガゴ ザゼジズゼゾザゾ
ダデヂヅデドダド バベビブベボバボ パペピプペポパポ END!
③ 滑舌練習(1セットずつ・時間のない時はいくつか選択して)
その1:あいうえおの歌
あめんぼ赤いなあいうえお 浮き藻に小エビも泳いでる
柿の木栗の木かきくけこ きつつきこつこつ枯れけやき
ささげに酢をかけさしすせそ その魚浅瀬でさしました
たちましょラッパでたちつてと とてとてたったと飛び立った
なめくじのろのろなにぬねの なんどにぬめってなに粘る
はとぽっぽほろほろはひふへほ 日向のお部屋にゃ笛を吹く
まいまいねじ巻きまみむめも 梅の実落ちても見もしまい
焼き栗ゆで栗やいゆえよ 山田に火のつく宵の家
雷鳥寒かろらりるれろ 蓮花が咲いたら瑠璃の鳥
わいわいわっしょいわいうえを うえきや井戸替えお祭りだ
その2:最初はゆっくりと,段々速く読めるように練習する
あいうえお いうえおあ うえおあい えおあいう おあいうえ
かきくけこ きくけこか くけこかき けこかきく こかきくけ
さしすせそ しすせそさ すせそさし せそさしす そさしすせ
たちつてと ちつてとた つてとたち てとたちつ とたちつて
なにぬねの にぬねのな ぬねのなに ねのなにぬ のなにぬね
はひふへほ ひふへほは ふへほはひ へほはひふ ほはひふへ
まみむめも みむめもま むめもまみ めもまみむ もまみむめ
やいゆえよ いゆえよや ゆえよやい えよやいゆ よやいゆえ
らりるれろ りるれろら るれろらり れろらりる ろらりるれ
わいうえを いうえをわ うえをわい えをわいう をわいうえ
がぎぐげご ぎぐげごが ぐげごがぎ げごがぎぐ ごがぎぐげ
ざじずぜぞ じずぜぞざ ずぜぞざじ ぜぞざじず ぞざじずぜ
だぢづでど ぢづでどだ づでどだぢ でどだぢづ どだぢづで
ばびぶべぼ びぶべぼば ぶべぼばび べぼばびぶ ぼばびぶべ
ぱぴぷぺぽ ぴぷぺぽぱ ぷぺぽぱぴ ぺぽぱぴぷ ぽぱぴぷぺ
その3:最初はゆっくりと,段々速く読めるように練習する
あらいりうるえれおろ からきりくるけれころ さらしりするせれそろ
たらちりつるてれとろ ならにりぬるねれのろ はらひりふるへれほろ
まらみりむるめれもろ やらいりゆるえれよろ ららりりるるれれろろ
わらいりうるえれおろ
その4 外郎売り(長いので文面は割愛)
その5:早口言葉(例)
お綾や、過ちを母親にお謝りなさい
この竹垣に竹立て掛けたのは竹立て掛けたかったから、竹立て掛けた
生麦、生米、生卵
青巻紙、赤巻紙、黄巻紙、黄巻紙、赤巻紙、青巻紙、長巻紙に赤巻紙
赤い赤い夕日に、青い海が藍色に染まった
あやしい、いやしい、うらやましい、優しい、悔しい、いやらしい
ありありとありあり見えるアリの群れ、ありありありはアリの大将
犬に追われた猪を、芋づる式に一切合財生け捕った
思う人、思わぬ人のの思う人、思わざらなん思いしもなく
おやおや八百屋さん、お綾は親とお湯やだよ
新設、診察室、視察
隣の客はよく柿食う客だ、客が柿食や飛脚が柿食う
とろろ芋取る苦労より、とろろ芋からとろっとしたとろろ汁を取る苦労
成せばなる、成さねばならぬ何事も、なさぬは人のなさぬなりけり
農務省特許局、日本銀行国庫局、専売特許許可局、東京都特許許可局
4.最後に
★口が上手く動かない人は,事前に舌を滑らかにする練習を取り入れてみましょう
※舌を滑らかにする練習
「レロレロレロ・・・」という。「レ」:くちびるを心もち横に引く
「ロ」:口を少しすぼめて突き出すような感じ (くちびるをはっきり動かす)
★「こういった決まりきった言葉を繰り返す練習は面白味に欠ける。無理に練習をしなくても、友達同士の会話の中でうまく相手に伝えるという心がけをいつも持っていればそれが練習になる。今日は話をするときに自分の苦手な「ラ行」の発音をうまくしようとか、毎日課題を持ち克服していけば知らないうちに上手くなる。」(NHK杯全国高校放送コンテストで史上唯一の3連覇をした安田さんの講演から)
★良い声を維持するためには,喉のケアにも気を使いましょう。冷たい飲み物や刺激物は大会前は控えるようにしましょう。
2020放送部1「活動紹介」
城東高校放送部は,校内の放送活動とともに県内外のコンテストに参加し,これまで以下の成果を収めてきました。
~全国大会の入賞記録~
1973年 NHK杯全国高校放送コンテスト 朗読部門決勝進出
1978年 NHK杯全国高校放送コンテスト 朗読部門決勝進出
1986年 NHK杯全国高校放送コンテスト 朗読部門入選
1992年 NHK杯全国高校放送コンテスト アナウンス部門入選
2015年 NHK杯全国高校放送コンテスト 朗読部門入選
2019年 NHK杯全国高校放送コンテスト テレビドキュメント部門制作奨励賞
※個人の部門での入賞5度は県内最多です
~県大会での主な記録~
2009~10年 県高校総合文化祭アナウンス部門2年連続優勝
2011~14年 県高校総合文化祭朗読部門4年連続優勝
2014~16年 県高校放送コンテストアナウンス部門3年連続優勝
2014~16年 県高校放送コンテスト総合部門3年連続優勝
★発声練習
★校内放送(お昼の放送や学校行事における司会進行など)
★テレビ番組・ラジオ番組の制作(ドキュメンタリー・ドラマ)
★コンテストへの参加
★その他ラジオ番組出演など校外での様々な活動
昨年度の実績
~全国大会の部~
第66回NHK杯全国高校放送コンテスト(7月)
アナウンス部門1名出場・テレビドキュメント部門制作奨励賞
第43回全国高等学校総合文化祭佐賀大会(8月)
アナウンス部門1名出場
~県大会の部~
第54回徳島県高校放送コンテスト(6月)
アナウンス部門第2位・奨励賞(2名)
テレビ部門優秀賞
総合部門第4位
第38回徳島県高等学校総合文化祭
アナウンス部門第2位・第6位・奨励賞(2名)
朗読部門奨励賞(2名)
総合部門第3位
4月 休校のため自宅で発声練習・原稿作り・作品脚本作り
5月 部活動登録・校内予選(12日)・読み練習・作品編集
6月 県高校放送コンテスト(14日)
7月 アナウンス朗読講習会・ 全国高文祭(31日~2日・高知)
8月 全国高校放送コンテスト(2日~4日・兵庫)
9月 城東祭・アナウンス朗読講習会
10月 県高文祭準備
11月 県高等学校総合文化祭(3日) ・ 近畿高等学校総合文化祭(15日・奈良)
12月~3月 県高校放送コンテスト準備・吹奏楽部定期演奏会司会
※ 赤字はコンテスト
新しい入試制度や学力観の中で重視されるようになっているのが, 情報を収集整理し,自分の考えをまとめ,表現する力 です。放送部の活動は,原稿の作成や発表,番組の制作を通じて 楽しみながらこれらの力を育成 することができ,1年生からしっかり活動に取り組めば2年後の受験では大きな力を発揮することでしょう。また,将来マスコミ関係やクリエーターなどを目指す人は,将来につながるスキルとキャリアをつけることができます。中学校にはない部活動なので,みんなが同じレベルからスタートできますし,自分の予定に合わせて活動できますので, 他部との掛け持ちや勉強との両立も可能 です。男女学年の区別なく和気藹々と活動していますので,たくさんの人の入部をお待ちしています。既に入部を決めている人は,学校再開後まもなく県高校放送コンテスト校内予選となりますので,2020放送部2「発声練習の仕方」を参考に休校中は毎日自宅で発声練習をしてください。