放送部

2022放送部8「インターハイ総合開会式」

2022年7月26日 00時00分

7月25日・26日 インターハイ総合開会式に向けて,3度目の合同リハーサルとランスルーが行われました。25日は1日がかりで,式典と公開演技の最終調整を行い,26日は本番と同じ時間帯で全体を進行しました。司会生徒は,回数を重ねるたびに緊張がとれ,余裕を持って進行することができていたように思います。

 HP10

 

7月28日 いよいよ総合開会式本番です。放送部門の司会生徒8名はいずれも3年生で,なかなか高校生が経験できないような大きな舞台での進行は,3年間の放送活動の中でも忘れることのできない経験となったことでしょう。hp13


2022放送部7「3年生引退式」

2022年7月13日 00時00分

7月13日 県放送コンテストも終わり,まだ全国大会を残していますが,3年生は受験のため放送部での活動は一旦休止することになります。この日は後輩主催の3年生引退式を行いました。後輩からは県大会での反省や今後の抱負が,3年生からはこれまでの活動の思い出や後輩へ向けてのメッセージが述べられました。放送部で培った継続の力を糧に受験戦争も勝ち抜いて行ってくれるよう一同応援しています。

HP8

2022放送部6「FM徳島コラボ」

2022年7月7日 00時00分

FM徳島は今年開局30周年を迎え,たくさんの企画を行っています。昨年,城東高校も「ぼくらのラジオ卒業式~全力エール~」に参加させていただきましたが,今回「エフトクパーソナリティーズ出張校内放送!」のお話をいただきました。この企画は,FM徳島のパーソナリティーが学校のお昼の校内放送で,生徒と共にオリジナルミニ番組を作り放送してくれるものです。2年生1名と1年生2名で参加させていただくことになりました。

7月7日 クレメントプラザのFM徳島スタジオで,番組で流すジングルの収録をしました。参加した3人は,最初学校の放送室とは違ったプロのスタジオの中で少し緊張していましたが,近藤公美アナが優しくリードしてくださったおかげで,無事録音が仕上がりました。

HP4

7月12日 学校の放送室にFM徳島からたくさんの機材を運んでいただいて,仮設スタジオができ上がりました。その後,リハーサルを行い翌日の本番に備えました。

7月13日 お昼休みは,4時間目の授業が終わってからわずか40分しかないため,生徒も駆け足で集合し,放送が始まりました。最初音のトラブルがありましたが,生放送に緊張していた3人も次第に慣れてきて,なんとか番組は終了しました。

HP5

今回城東高校生の普段聞いている音楽をアンケートし,イントロクイズをするという形で進行しましたが,7月6日から8日にかけて356名もの生徒の皆さんから回答をいただきました。ご協力ありがとうございました。今回のアンケート結果を次に掲載します。皆さんの好きな曲は上位に入っていましたか?

 HP3

 また,学校の設備ではなかなか難しいトーク番組を高校生が生放送で行うという大胆なチャレンジでしたが,細部に至るまで助力くださった近藤さんを始め、FM徳島のスタッフの皆さんのおかげで成功することができました。深く感謝申し上げます。またジョイントの機会がございましたら是非よろしくお願いします。

FM徳島HP rajikoで放送された番組もエアチェックできます 

2022放送部5「インハイリハーサル①」

2022年6月30日 00時00分

城東高校放送部は,7月28日にアスティ徳島で開催される四国インターハイ総合開会式で,徳島県紹介ビデオの制作上映と式典の司会進行を担当します。本番まで1ヶ月程度となり,リハーサルも忙しくなってきました。

6月20日 この日は番組研修会がオンラインで行われました。昨年度より技術指導をしてくださっている四国大学の山本先生,近藤先生,田中先生より完成したビデオについてご講評をいただきました。研修会には,高校生活動を担当した徳島市立高校放送部,競技紹介の阿南光高校,選手激励の徳島商業高校も参加し,四国の他県が制作したビデオを確認しました。

HP1

6月23日 総合開会式の司会として選ばれた8名の担当者で,アスティ徳島で合同の練習会をしました。本校からは3年生の芳村壯一郎さんが司会を担当します。本番に使用する進行台本を使って読み合わせを行い,FMびざんの曽谷アナウンサーよりアドバイスをいただきました。また,同じく開会式で手話通訳をする鳴門高校の生徒さんとの顔合わせもありました。

HP2

7月11日 この日,アスティ徳島で2回目のリハーサルが行われました。本番の進行を担当する電通のスタッフの方のご指導のもと,大まかな打ち合わせを行ったあと,開会式会場でプラカードや誘導の生徒も含めて式前半のリハーサルをしました。会場での雰囲気もつかめ,本番への向けての意欲が高まります。

HP3

この日の練習の様子は,四国放送やNHKで報道されました。

NHK徳島放送局ニュース「四国で24年ぶりの高校総体 徳島市であす総合開会式」 

2022放送部4「アナウンス朗読講習会」

2022年6月17日 00時00分

6月17日,第69回NHK杯全国高校放送コンテストの出場者を対象にアナウンス朗読講習会が開催されました。例年は放送局に高校生が集まり,直接指導をいただくのですが,今回は昨年に続き新型コロナウィルス感染症予防のため,各学校とNHKをオンラインで繋いで個別指導をしていただきました。本校からはNHK杯に出場するアナウンス部門の松田明香里さん,芳村壯一郎さん,東端宏果さん,朗読部門に出場する河野里帆子さんが参加しました。放送局の吉岡大輔アナウンサーより,技術的な面を中心に細かい部分まで指導していただき,各半時間ほどの時間でしたが大きな進歩の跡が見えました。今回伺った点を課題として,今後も技術向上に取り組んでいきたいと思います。ご指導ありがとうございました。

HP

2022放送部3「県放送コンテスト」

2022年6月12日 00時00分

6月12日 四国大学交流プラザを会場に第57回徳島県高校放送コンテストが開催されました。今年も予選を録音審査で,決勝を会場で行うハイブリッド方式で大会を開催しました。城東高校からは,アナウンス部門に7名,朗読部門に3名,ラジオ・テレビ部門にそれぞれ1作品を出品しました。

 まず,開催に先立って予選結果の発表がZoomで行われ,アナ朗読各上位20名の出場する決勝大会に,両部門とも全員の出場が決まりました。ラジオ・テレビも予選は通過したのですが,残念ながら決勝で上映される上位3本の中には入りませんでした。

予選結果発表5月30日版

 決勝大会では,ラジオ部門,アナウンス部門,朗読部門,テレビ部門の順に発表が行われ,決勝に出場できなかった部員やOBOG,保護者等たくさんの方々がオンラインでライブ中継を視聴しました。

スライド2

 閉会式では,本校のNHK杯全国高校放送コンテスト15年連続出場に対して,「至高功労賞」が授与されました。春の大会で受賞するのは本校が初めてです。部員も顧問も入れ変わる中で,長きにわたって活躍し続けるのは大変なことです。

スライド3

最後に結果が発表され,以下の部門で入賞し,第69回NHK杯全国高校放送コンテストへ4名の部員と2本の作品が推薦され,1名が近畿高文祭に推薦されました。全国大会は7月10日よりオンラインで開催され,準決勝及び決勝進出作品の発表のみ東京の会場で行います。応援よろしくお願いします。

アナウンス部門 第2位 松田明香里 第3位 芳村壯一郎 第5位 東端宏果(以上NHK杯出場)

        奨励賞 浅野結優・松永理沙・黒川光樹・江崎海璃

朗読部門 第2位 河野里帆子(NHK杯出場)  奨励賞 大塚歩実(近畿高文祭出場)・三木琴子

ラジオ部門 「昼寝を制する者は学問を制す」(NHK杯出場)

テレビ部門 「バトン」(NHK杯出場)

総合部門 優勝(2年ぶり・5回目)

スライド4

第69回NHK杯全国高校放送コンテストHP 

第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山大会

大会の様子は,テレビ徳島さんに取材していただきました。下のリンクからご覧いただけます。

2022放送部2「県庁表敬訪問」

2022年6月9日 00時00分

6月9日 1年がかりで制作してきたインターハイ徳島県紹介ビデオが完成したので、藤本校長先生とともに飯泉嘉門県知事の下へ報告に訪れました。報告会には他に競技紹介を担当した阿南光高校の生徒さんも見えられ,両部の紹介とともに制作作品の視聴を行いました。飯泉知事からは激励の言葉もいただき,部員は活動への意欲を更に高めたようでした。作品の制作にあたっては,以下の方々に多大なるご協力をいただきましたことをこの場を借りて改めてお礼申し上げます。令和4年度四国インターハイ実行委員会,福井崇志様,中内一貴様,四国大学,阿南光高校,徳島市立高校,阿波十郎兵衛屋敷,本藍染矢野工場,上勝町,ゼロウェイストセンター,テレビトクシマ,その他多くの方々。完成したビデオは,7月28日アスティ徳島で開催されるインターハイ総合開会式で上映されます。

HP (1)

完成した徳島県紹介ビデオ

2022放送部1「2022活動紹介」

2022年4月8日 00時00分

放送部の歴史

 城東高校放送部は,校内の放送活動とともに県内外のコンテストに参加し,これまで以下の成果を収めてきました。
 ~全国大会の入賞記録~ 
 1973年 NHK杯全国高校放送コンテスト 朗読部門決勝進出
 1978年 NHK杯全国高校放送コンテスト 朗読部門決勝進出
 1986年 NHK杯全国高校放送コンテスト 朗読部門入選
 1992年 NHK杯全国高校放送コンテスト アナウンス部門入選
 2015年 NHK杯全国高校放送コンテスト 朗読部門入選
 2019年 NHK杯全国高校放送コンテスト テレビドキュメント部門制作奨励賞
 2020年 第40回近畿高等学校総合文化祭 アナウンス部門優秀賞
     ※NHK杯個人部門での入賞5度は県内最多です
 ~県大会での主な記録~ 
 2009~10年 県高校総合文化祭アナウンス部門2年連続優勝
 2011~14年 県高校総合文化祭朗読部門4年連続優勝
 2014~16年 県高校放送コンテストアナウンス部門3年連続優勝
 2014~16年 県高校放送コンテスト総合部門3年連続優勝

放送部活動内容

 ★発声練習
 ★校内放送(お昼の放送や学校行事における司会進行など)
 ★テレビ番組・ラジオ番組の制作(ドキュメンタリー・ドラマ)
 ★コンテストへの参加
 ★その他ラジオ番組出演やイベントの進行など校外での様々な活動

昨年度の実績    

 ~全国大会の部~ 
  第68回NHK杯全国高校放送コンテスト(7月)
   アナウンス部門 出場 三木琴子
   朗読部門 出場 正木心奏
   テレビドキュメント部門 出品 「強く歩み続ける」
  第1回 全国高校生 放送・デジコン大賞
   大賞 「Love Yourself」
   放送部門 優秀賞 浅野結優
 ~県大会の部~ 
  第55回徳島県高校放送コンテスト(6月)
   アナウンス部門 第5位 正木心奏 奨励賞5名
   朗読部門 第1位 三木琴子 奨励賞1名
   ラジオ部門 優秀賞 「Love Yourself」
   総合部門 第3位
  第40回徳島県高等学校総合文化祭(11月)
   アナウンス部門 第6位 江崎海璃 奨励賞5名
   朗読部門 奨励賞3名
   オーディオメッセージ部門 最優秀賞 「未来の私たちへの贈り物」
   ビデオメッセージ部門 最優秀賞 「0ウェイスト」
   総合部門 優勝

今年度の活動計画     

 4月 部活動登録・発声練習・原稿脚本作り
 5月 校内予選会(2日)・読み練習・作品編集
 6月 県高校放送コンテスト(12日)・アナウンス朗読講習会①・インターハイ司会者研修会
 7月 NHK杯全国高校放送コンテスト(7日~28日・東京)
    インターハイ総合開会式司会・県紹介ビデオ発表(28日)
 8月 全国高文祭東京大会(2日~4日・東京)
    県高文祭準備・令和4年度全国高校総体開会式映像制作
 9月 城東祭・アナウンス朗読講習会②
  10月 県高文祭準備・アナウンス朗読講習会③
  11月 県高等学校総合文化祭(3日)・アナウンス朗読講習会④
     近畿高等学校総合文化祭(20日・和歌山)  
  12月~3月 県高校放送コンテスト準備
   ※ 赤字はコンテスト 

入部を考えている皆さんへ

 新しい入試制度や学力観の中で重視されるようになっているのが,  情報を収集整理し,自分の考えをまとめ,表現する力です。放送部の活動は,原稿の作成や発表,番組の制作を通じて 楽しみながらこれらの力を育成することができ,1年生からしっかり活動に取り組めば2年後の受験では大きな力を発揮することでしょう。また,将来マスコミ関係やクリエーターなどを目指す人は,将来につながるスキルとキャリアを育むことができます。中学校にはない部活動なので,みんなが同じレベルからスタートできますし,自分の予定に合わせて活動できますので,他部との掛け持ちや勉強との両立も可能です。男女学年の区別なく和気藹々と活動し,1年間随時入部受付中ですのでよろしくお願いします。

2021放送部20「定期演奏会」司会

2022年3月26日 00時00分

3月26日 オーケストラ部・合唱部・邦楽部の定期演奏会の司会を放送部の3名が務めさせていただきました。

プレゼンテーション1

 

これで今年度の行事進行は最終となります。今年1年間で以下の行事の進行やの録音に携わらせていただきました。今後も,このような機会がありましたらよろしくお願いします。

表彰伝達(7月黒川・10月松永・12月大塚・3月江崎)
留学生送別会(7月浅野・東端3月浅野)
人権意見発表(10月河野・三木・松田)
学校紹介ビデオナレーション(10月三木)
課題研究発表会(2月黒川・芳村)
定期演奏会(3月芳村・河野・東端)
業務時間外電話対応録音(3月芳村)

2021放送部19「卒業式」

2022年3月1日 00時00分

3月1日 第73回卒業証書授与式が行われ,放送部も3名の部員が巣立って行きました。昨年に続き在校生の参加ができませんでしたが,1・2年生からの心のこもった色紙とメッセージを3年生に届けました。このメッセージはFM徳島の番組「ぼくらのラジオ卒業式」で流すメッセージを募集していた企画に乗ったもので,先輩への思いをつづった言葉と共に,たくさんの部員がBGMも演奏し,音だけで気持ちを表現したものです。在学中にたくさんのラジオ番組を作った卒業生には,ぴったりの贈り物だったと言えるでしょう。卒業生がこれからそれぞれの道で活躍していく姿を楽しみにしています。

 番組は3月21日11時30分より約1時間半,FM徳島で放送されます。ぜひお聴きください。

 FM徳島「ぼくらのラジオ卒業式」

2021放送部18「テレビトクシマ取材②」

2022年1月19日 00時00分

1月19日 3カ月前に取材してもらったばかりですが,今回はインターハイの準備に取り組む部活動としてテレビで取り上げてくださいました。担当の福谷あずささんは城東高校放送部出身の方でもあり,和気藹々と撮影が進みました。

terebi1

terebi2

テレビトクシマ番組ステップ「四国総体に向けて 高校生が徳島のPR動画制作」

 

2021放送部17「インターハイ司会講習会①」

2022年1月16日 00時00分

1月16日 県教育会館にて7月に開催されるインターハイの総合開会式司会養成研修会が開催されました。県の放送コンテスト等で優秀な成績を収めた20名の生徒が参加し,FMびざんの曽谷 浩隆さんから本番前の緊張のほぐし方や発声についての様々なアドバイスをいただきました。本校からは5名の生徒が参加しましたが,自己紹介などを通じて他校の放送部員との交流もでき,有意義な時間となりました。

innhai2

 講習の後,総合開会式第二部のナレーションを担当する生徒の選考会も行われ,総合プロデューサーの住友紀人さんが直接生徒の発表を聞いて審査されました。講習会は,今後本番までに4回行われ,大舞台に向けての準備が進んでいきます。innhai3

インターハイの公式HPにも当日の様子が紹介されています

bnr_2022soutai

2021放送部16「インターハイ映像制作⑤」

2021年12月14日 00時00分

12月14日 6月より続けてきたインターハイ上映用の映像制作が撮影完了となりました。この日は,作品の最後に入れる部員メッセージの撮影をしました。阿南光高校から指導の先生と生徒さん3名を招き,ドローンを使って空撮をしていただきました。作品はこの後指導の福井さんに編集,微調整をしていただき,2022年7月28日にアスティとくしまで開催される総合開会式で上映されます。

innhai

2022全国高校総体公式HP

↕クリックすると公式HPに飛びます。

令和4年度全国高校総体は四国四県を会場に7月23日から8月23日まで開催されます。

2021放送部15「学校紹介ビデオ制作」

2021年11月21日 00時00分

11月21日 本校生徒会と放送部で合同制作した学校紹介ビデオが完成しました。生徒会が写真を編集したものに放送部が撮影した映像と再編集を加え,ナレーションを吹き込みました。ビデオは,中学生や保護者への学校説明会に活用した他,本校のHPにも掲載されています。ご覧ください。

1121学校紹介

城東高校学校紹介ビデオ2021

2021放送部14「放送・デジコン大賞受賞」

2021年11月13日 00時00分

11月13日 「第1回 全国高校生 放送・デジコン大賞」の表彰式が行われました。このコンテストは,デジタルコンテンツに興味を持つ全国の高校生を対象にした,四国大学主催のコンテストです。全国各地から 49 作品の応募があり,9作品が入賞しましたが,本校放送部制作のラジオドラマ「Love Yourself」が大賞を,放送部1年生の浅野結優さん発表のアナウンス作品「変わらないもの」が放送部門優秀賞を獲得しました。両者には四国大学より4Kカメラ等豪華な賞品が贈呈されました。

写真修正
表彰式はオンラインで行われました(四国大学のHPより)

実行委員長 松重和美学長のコメント

 情報の時代と言われているなかで,価値ある情報や魅力ある情報を発信していくことは高校生に限らず,皆さんにとって重要なことだと思っております。全国の高校生を対象にこの分野で活躍できるような場を用意したいとの思いでこの企画を開始しました。全国から非常に多くの応募をいただき,感謝いたします。他の受賞作品を見たり,審査員の講評を聞いたりすることにより,皆さんがこの分野でさらに活躍できることを期待しております。

大賞作品「Love Yourself」制作代表者のコメント

 心を込めて作った作品に、全国高校生 放送・デジコン大賞の第1回目の大賞という素晴らしい賞をいただくことができ、本当に嬉しく思うと同時に、まだ信じられないというのが正直な感想です。日常の一部を切り取った作品なので、これからもどんな風に人に伝えていくかを課題にして、取り組み続けていこうと思います。ありがとうございました。

第1回全国高校生放送・デジコン大賞