SGH スーパーグローバルハイスクール
H30インドネシア研修 4日目 - マンギス小学校での啓発活動 -
7月25日(水)今日は午前中,ムハマディア高校の生徒の皆さんと一緒にマンギス小学校を訪れて,啓発活動をおこないました。啓発活動も子供達の笑顔に助けられて生徒達は満足感で一杯です。
H30インドネシア研修 3日目 -BFIE 小尾社長の講演 -
7月24日(火)三日目の午後は,アメルタインダ大塚(AIO)で、ブカシ・ファジャール・インダストリアル・エステート(PT Bekasi Fajar Industrial Estate)の小尾 吉弘 社長の講演を聴きました。そして,もうすぐホテルに帰ります。
H30インドネシア研修 3日目 - Muhammadiyah高校で交流 -
7月24日(火) 研修3日目で午前中は,Muhammadiyah高校を訪れて交流しました。熱烈な歓迎を受けた後,城東高校のプレゼン,Muhammadiyah高校のプレゼンをそれぞれ行い,Muhammadiyah高校の生徒の皆さんが、民族舞踊を踊ってくれました。そして,みんなで記念写真を撮りました。
H30インドネシア研修 2日目 -アメルタインダ大塚(AIO)研修② -
7月23日(月)本日の全ての日程を終えて,全員無事ホテルに着いています。
(午前中の板東社長のレクチャーとランチ)
午前中は、アメルタインダ大塚(AIO)の板東社長から、レクチャーを受けました。そして、記念写真を撮りました。昼食のお弁当はとてもスパイシーな味でおいしかったです。
(班別インターンシップの様子)
まず、1つめの班は病院へ行って、病院医師に販売促進員がプレゼンをしたり、患者にポカリスエットの説明をしているところを見学しました。
2つめの班は、ゴンガザ高校へ行ってまず、交流活動としてゲームを行い、その後啓発活動を行って、記念写真を撮りました。
次に行った”pro direct football academy ”でも同様に、ゲーム、啓発活動を行い、記念写真を撮りました。
(夕食の様子)
夕食はみんなで、ホテル横のレストランでイタリアン料理を食べました。
H30インドネシア研修 2日目 -アメルタインダ大塚(AIO)研修① -
7月23日(月)今日はアメルタインダ大塚(AIO)での研修です。まず午前中は ポカリスェットTシャツを着て板東社長のレクチャーです。午後はインターンシップ(2班に分かれて、ポカリスェットの販売促進活動)です。
H30インドネシア研修 1日目 - ホテル到着 -
7月22日(日) 遅くなりましたが,全員無事,ジャカルタのホテルに到着しました。
また,明日からの研修,頑張りたいと思います。
(関西空港から出発する前の様子)
(乗り継ぎのため,クアラルンプール空港に着いたところ)
H30インドネシア研修 1日目 - 出発 -
7月22日(日) 午前4時45分発の高速バスで徳島駅前から「平成30年度インドネシア研修団(生徒13名,教員2名,添乗員1名)」が元気に関西空港に向けて出発しました。なお,生徒1名と随行してくださる大塚製薬の方は松茂のとくとくターミナルから合流します。
ビデオレター上映会をしました。
今年度,外語部の生徒を中心に,韓国・仁川にあるチョウン高校と交流をしています。第1回のプロジェクトは,ビデオレターの交換でした。
7月18日(水)インチョン・チョウン高校から届いたビデオレターの上映会をしました。今回のテーマは, ”SchoolMeals” でした。学食の様子や日本でもおなじみのトッポギ,コンビニエンスストアで人気のお菓子などが紹介されていました。韓国の高校生の流ちょうな英語に感心しながら,韓国の文化の一端に触れることができました。
平成30年度SGH発表会開催のご案内
このたび7月21日(土),SGH発表会を開催いたします。平成26年度から取り組んでおります本校のスーパーグローバルハイスクール(SGH)の取組を御報告いたします。是非多くの皆様に参加いただき,御意見や御指導を賜りたく,御案内申し上げます。
1 日 時 平成30年7月21日(土) 午後12時45分から午後4時20分
2 会 場 とくぎんトモニプラザ 大会議室(3階)
(徳島県青少年センター JR徳島駅から徒歩約10分)
〒770-0851 徳島市徳島町城内2番地1
TEL:088-625-3852 FAX:088-625-3856
3 日 程 12:00~ 受 付(3階会議室前)
12:45~13:00 開 会(挨拶)
13:00~14:00 基調講演「社会が求めるグローバルリーダーとは」
講師:国際協力機構 国際協力専門員 清家政信様
14:05~15:05 中四国SGH高校生研究発表[英語]
15:15~15:55 中四国SGH高校生シンポジウム[日本語]
16:00~16:15 講 評
16:15~16:20 閉 会
4 参加申込 詳細は H30年度SGH発負・フ開催について.pdf (PDF)に記載しております。 別紙用紙にて,平30年7月6日(金)までにファクシミリでお申し込みください。
〒 770-0853 徳島市中徳島町 1 丁目 5 番地
電 話 088-653-9111
ファクシミリ 088-653-3103
E-mail: yokoyama_kouji_1@mt.tokushima-ec.ed.j
第1回グローバルヘルス講座が行われました。
本校では,人類の健康と環境に貢献するグローバルリーダーの在り方を考えるために,「グローバルヘルス」という授業を設けており,授業内で年に数回講演を行っています。
その今年度第1回目として,平成30年6月25日,昨年に引き続き,徳島文理大学 薬学部教授の姫野 誠一郎先生を講師としてお迎えし,「アジアの人々の飲み水と健康」というテーマで1年生を対象とした講演をしていただきました。
まず,徳島県の上水道や下水道の普及率など、身近な話から講演は始まりました。そして,主にアジアの飲み水のヒ素汚染問題を中心にお話は進んでいきました。講演の中にはこの問題に取り組む先生が,実際に現地で撮られた動画や写真がふんだんに盛り込まれており,非常に多国籍な調査チームの様子もうかがえました。
そして,最後に「ヒ素は毒にも薬にもなり(薬毒同源),白血病の薬に含まれている」という驚きのお話がありました。物の見方を変えるだけで,一方では憎まれ嫌われている物が,一方では人を救っているという事実に,薬学の面白さを感じると同時に自然環境や科学とうまく付き合っていくには先入観ではなく柔軟な思考力が必要なのだと考えさせられました。
現在,1年生は,「グローバルヘルス」の授業の中で,ポスター発表に向けてのグループ別での調べ学習に取り組んでおり,「グローバルな健康問題」についての知識を深めているところであります。そのような中,姫野先生のご講演を聴くことができ,さらに見聞を深めることができる良い機会になったと思います。
(生徒の感想)・・・一部抜粋
・先生のお話を聞くなかで,今まで自分は,善意をおしつけ,自己満足で終わっていたことはないか,と考え直した。また、ヒ素のようにひとつの答えはこれ,と決めつけずに,たくさんの見方ができることを,常に見方を探し続けることを忘れないようにしたい。
・ボランティアで現地の人を助けようと行っても,現地の人で解決できるようにしないと意味がなく,相手側からすると迷惑になってしまうということで,自分も勘違いしていたということに気づいた。
・初めは完璧な国際協力などできないから,何度も何度も考え,行動することを繰り返すことが必要であるという言葉は,今生きていく中でも生かしていける考え方だと思いました。
〒770-0853
徳島県徳島市中徳島町1丁目5番地
TEL:088-653-9111
FAX:088-653-3103