SGH スーパーグローバルハイスクール

2018年6月の記事一覧

第1回グローバルヘルス講座が行われました。

 

本校では,人類の健康と環境に貢献するグローバルリーダーの在り方を考えるために,「グローバルヘルス」という授業を設けており,授業内で年に数回講演を行っています。
その今年度第1回目として,平成30年6月25日,昨年に引き続き,徳島文理大学 薬学部教授の姫野 誠一郎先生を講師としてお迎えし,「アジアの人々の飲み水と健康」というテーマで1年生を対象とした講演をしていただきました。
まず,徳島県の上水道や下水道の普及率など、身近な話から講演は始まりました。そして,主にアジアの飲み水のヒ素汚染問題を中心にお話は進んでいきました。講演の中にはこの問題に取り組む先生が,実際に現地で撮られた動画や写真がふんだんに盛り込まれており,非常に多国籍な調査チームの様子もうかがえました。
そして,最後に「ヒ素は毒にも薬にもなり(薬毒同源),白血病の薬に含まれている」という驚きのお話がありました。物の見方を変えるだけで,一方では憎まれ嫌われている物が,一方では人を救っているという事実に,薬学の面白さを感じると同時に自然環境や科学とうまく付き合っていくには先入観ではなく柔軟な思考力が必要なのだと考えさせられました。
現在,1年生は,「グローバルヘルス」の授業の中で,ポスター発表に向けてのグループ別での調べ学習に取り組んでおり,「グローバルな健康問題」についての知識を深めているところであります。そのような中,姫野先生のご講演を聴くことができ,さらに見聞を深めることができる良い機会になったと思います。

(生徒の感想)・・・一部抜粋
・先生のお話を聞くなかで,今まで自分は,善意をおしつけ,自己満足で終わっていたことはないか,と考え直した。また、ヒ素のようにひとつの答えはこれ,と決めつけずに,たくさんの見方ができることを,常に見方を探し続けることを忘れないようにしたい。
・ボランティアで現地の人を助けようと行っても,現地の人で解決できるようにしないと意味がなく,相手側からすると迷惑になってしまうということで,自分も勘違いしていたということに気づいた。
・初めは完璧な国際協力などできないから,何度も何度も考え,行動することを繰り返すことが必要であるという言葉は,今生きていく中でも生かしていける考え方だと思いました。

 

 

 

 

スーパーグローバル講座Professionalが行われました。


月21日(木)多目的ホールにおいて,1年生対象のスーパーグローバル講座Professionalが行われ,大塚製薬株式会社の浜本光生先生に,「大塚製薬のグローバル化 世界の人々の健康に貢献するために」という演題でご講演いただきました。明確な目的意識を持つことの大切さにはじまり,大塚製薬株式会社のCSR活動について,そして,世界の人と友好な関係を築く方法など,大変学びの多いお話を聞くことができました。

 

(生徒の感想)・・・一部抜粋

 この講座の中で,「モノマネをしない」という言葉や「変わったこと・気づいていないこと・知らないことをつくる」という言葉をたくさん聞きました。人と同じことをするのは,簡単でとても楽です。でもだからこそ,誰も考えつかない,気づいていない,そして,人と違うことを自ら行うことがとても大切なんだと思いました。世の中から必要とされる人間,それは「他の人にはない唯一無二の力」を持っている人だと思います。そうなるまでの道のりは,険しく厳しいものかもしれません。しかし,私はそれを乗り越え,いつか世界中から求められる人材になりたいと強く思いました。

 

 何のためにするのかという目的意識を持つことが大切だというのは勉強にも深く関係していると思った。普段の勉強の中でも,常に目的意識を持って取り組もうと思った。

 その時代の常識を外れた商品を作り,世の中にないものが長年愛されるヒット商品になっていることに驚いた。それは様々な人の苦労やその人々が自分たちのコンセプトを信じているからこそ成し遂げられるものだと思った。失敗を恐れず,挑戦することで何か得られるものは大きいと思うし,自分から積極的に挑戦していこうと思う。そのときには,自分が正しいと思うことができる自信と強い信念を大切にしたい

 

 



スーパーグローバル講座Academicが行われました。

 5月31日(木)3・4限目に多目的ホールにおいて、2年生対象の第 1 回SG講座 academic が行われ、徳島大学総合科学部教授の豊田哲也先生に「『覚えること』から『問いかけること』へ」という演題でご講演をしていただきました。問いの立て方など、課題研究に向けての大変有意義なお話を聞くことができました。

(生徒の感想)・・・一部抜粋

 今日の講演では、高校と大学の違いをはじめとする様々なことを知ることができました。研究テーマを決める際には単純すぎてもいけないし、壮大すぎても難しいということがわかりました。これからクエストで研究テーマを考えていかなければいけませんが、自分たちの疑問をぶつけるだけでなく、仮説を立てながら、時間を掛けて明確な研究テーマが立てられるようにしていきたいと思いました。