城東ニュース(学校行事)

令和7年度第2学年 学年集会がおこなわれました

2025年4月11日 16時49分 [2学年]

第2学年になって最初の学年集会がおこなわれました。

学年団の自己紹介やキャリア探究課やクエスト担当、生徒課より

今取り組むべきことについての話がありました。

第2学年のスタートにあたり、学習や行事に協力的・意欲的に取り組む雰囲気ができ、

充実した学校生活を送る基盤を作ることが出来ました。

WIN_20250411_10_52_04_Pro

1学年最後の学年集会が行われました

2025年3月18日 00時00分 [管理者]

1学年最後の学年集会がおこなわれました。

キャリア探究課からの進路に関する具体的な話から始まり、

各教科の先生方から具体的な学習方法についてのお話しがありました。

生徒たちは自分たちのものにするために、熱心にメモをとりながら

耳を傾けていました。

充実した春休みにしてほしいです。

 

サクセスストーリーⅠ~卒業生と語る会~

2025年3月13日 12時05分 [管理者]

1・2年生を対象に、大学入試を合格した卒業生10名をお迎えして、サクセスストーリーⅠ~卒業生と語る会~を行いました。

先輩から、得意科目の学習法や不得意科目の克服法、春休みなど長期休暇の過ごし方、毎日の生活で注意したこと、進路についてどのように意識し準備をしていったか、部活動との両立で工夫したことなどを話してもらい、1・2年生はメモをとりながら熱心に耳を傾けていました。

 

WIN_20250313_09_31_50_Pro

第76回卒業証書授与式

2025年3月1日 12時08分 [管理者]

令和7年3月1日(土)10:00~11:30

式次第

一、開式のことば

一、国歌斉唱

一、卒業証書授与

一、学校長式辞

一、来賓祝辞

一、来賓紹介・祝電祝文披露

一、在校生総代送辞

一、卒業生総代答辞

一、卒業記念品目録贈呈 (大型プロジェクター1台)

一、唱歌斉唱 「蛍の光」

一、校歌斉唱

一、閉式のことば

 

卒業おめでとうございます。

本年度は4名の来賓の方々、400名を超える保護者の皆様をお迎えし、卒業式を挙行することができました。

式典の前には邦楽部の「春の海」、入退場や各種斉唱にはオーケストラ部の演奏があり、厳粛な中にも暖かみのある式典となりました。

唱歌斉唱では、卒業生は城東高校で紡いできた三年間を偲びながら、在校生はお世話になった先輩方への餞別の思いを込めながら、心を合わせて「蛍の光」を歌いました。

そして、校歌斉唱では、高らかな歌声が大アリーナに響き渡りました。

卒業生の皆さんが、城東高校での三年間の経験と本日さまざまな方からいただいたお祝いの言葉を胸に、これからの人生を力強く、時にしなやかに歩んでくれることを願っています。

 

IMG_1059IMG_1157IMG_1142

IMG_1124IMG_1129IMG_1132

     学校長式辞       来賓祝辞 同窓会長 髙畑宏比様     来賓祝辞 PTA会長 小林真作様

京都大学女子応援大使事業

2025年2月13日 12時10分 [管理者]

本校卒業生である京都大学女子学生が応援大使として訪問してくださり、京都大学の魅力や大学生としての生活、学習方法等について直接アドバイスしていただきました。

36名の1・2年生が参加し、熱心に耳を傾けていました。

座談会形式の開催だったので、

学生の雰囲気について、共通科目の授業内容について、一人暮らしでの防犯の工夫について、高校時代の部活動との両立について、学力テストや模試の活用法など生徒の方からも質問が出て、終始和やかな雰囲気でした。

 

WIN_20250213_15_07_36_Pro

令和6年度 第3学期始業式が行われました。

2025年1月8日 12時11分 [管理者]

令和6年度第3学期始業式が行われました。
校長先生からは、VUCAについて話され、予測不能な
世界を生き抜く力をつけてほしい。目標をもって、
失敗を恐れず挑戦し、チャレンジして欲しいと熱く
語れました。キャリア探究課からは、学習時間等を
記録し、振り返って、学力向上に取り組むこと、3
年生に向けては、共通テストに向けての心構えにつ
いて、さらに、うがい、手洗い、マスクをして、イ
ンフルエンザ、コロナ感染症に注意しましょうと話
されていました。生徒課からは、服装について日頃
から正していくこと、SNSでの注意点、事故防止
について話されました。人権教育課からは、2学期
末に実施したいじめ問題を考える日ホームルームの
中から、困ったときには誰かに相談できる集団であ
ってほしいと話されました。

IMG_2796 IMG_2784 

IMG_2801 IMG_2802 

令和6年度 第2学期終業式が行われました。

2024年12月23日 12時13分 [管理者]

令和6年度 第2学期終業式がZOOMでのオンラインで行われました。

校長先生からは、オリンピック、生成AIなど2024年の振り返りのお話があり、

城東祭で、生徒全員が1つの目標に向かって一致団結し行事を成し遂げたことが

1番であると話されていました。また、キャリア探究課からは、3年生に向けて

共通テストに向けてのアドバイスをされ、1・2年生の学習についてのお話があ

りました。生徒課からは、特に交通ルールを守ること、スマホと自転車、車道の

ナビライン、ヘルメット着用についてのお話がありました。

 IMG_2776 IMG_2781 IMG_2785

徳島大学理工学部説明会

2024年12月16日 12時13分 [管理者]

12月16日社会産業理工学研究部機械課学系 准教授 三輪昌史 先生をお迎えし
徳島大学理工学部説明会をおこないました。

理工学部の理念をお話しいただいたあと、
特に機械科学コースの研究分野について詳しくお話しいただきました。

中でも機械系エンジニアはどこの分野にも必要で、
様々な産業の様々な企業への就職が可能で様々な仕事に就けることや、

先生が企業と共同開発しているドローンのお話しはとてもおもしろかったです。

実際にドローンの実演もしてくださり、

大変興味深い説明会となりました。

 WIN_20241216_13_04_25_Pro (1) WIN_20241216_13_59_57_Pro - コピー (1)

1年生対象 小論文講演会

2024年12月13日 12時14分 [管理者]

12月13日 株式会社Gakken 学校・社会人教育事業部より 講演講師の波多野洋司先生をお迎えし、1年生を対象に小論文講演会をおこないました。

現在の大学ではどの学部でもレポート作成が求められることなど、なぜ小論文が重要視されるのかについてお話しいただきました。

小論文を学ぶ意義や小論文で問われるものについて、具体的な事例を挙げながら分かりやすく説明してくださり、生徒たちも熱心にメモをとりながら聴いていました。

 

WIN_20241213_11_20_42_Pro

難関大進学希望者説明会 「進路・自己実現に向けて」

2024年12月10日 12時15分 [管理者]

ベネッセコーポレーション中四国支社支援岩城将太氏をお迎えして、1年生150名が参加し、難関大進学希望者説明会をおこないました。

演題は「進路 自己実現に向けて」で、日本の四年制大学の学科が5000ある中で、なぜ自分は難関大を目指すのか、そこで何を学びたいのか考えることが大切であると話してくださり、生徒は熱心にメモをとりながら聴いていました。

大学、職業、学問をしっかり調べ、自己分析を十分におこない、進路決定に向かうことが大切であると実感し、しっかり学習をがんばっていこうという気持ちになりました。

 

WIN_20241210_13_03_47_Pro