第1学年救急救命講習会
2024年6月25日 11時52分 [管理者]徳島市消防局より講師をお招きし、胸骨圧迫、AEDの使い方についての講習がありました。
朝のホームルームで簡単なプレテストを実施し、救命についてそれぞれが各問いをもったあと、
全体で講習を受けました。
ビデオを使ってわかりやすく説明があり、
そのあと2クラスずつで実技講習をおこないました。
生徒は実技を交えて主体的に講習に取り組むことができ、有意義な講習となりました。
徳島市消防局より講師をお招きし、胸骨圧迫、AEDの使い方についての講習がありました。
朝のホームルームで簡単なプレテストを実施し、救命についてそれぞれが各問いをもったあと、
全体で講習を受けました。
ビデオを使ってわかりやすく説明があり、
そのあと2クラスずつで実技講習をおこないました。
生徒は実技を交えて主体的に講習に取り組むことができ、有意義な講習となりました。
6月4日(火) 6,7眼目にベネッセコーポレーション高木先生をお迎えして、1年生を対象に進路講演会を行いました。
「進路実現に向けてb、今なすべきこと」をテーマに、大学入試の現状や進路実現のためにいまするべきことについてわかりやすっく話していただきました。
生徒はメモをとりながら真剣に聴く姿が見られました。
進路を考え今すべきことについて振り返る機会となりました。
5月24日(金)県総体壮行会が行われました。
出場する部の代表者が挨拶と抱負を述べ、校長先生と生徒会長から激励の言葉が送られました。
早いところでは明日から、県内各地で試合が始まります。
日頃の練習の成果を最大限に発揮して、頑張れ城東!!
5月11日(土) 晴天のもとPTA総会が行われました。
保護者の皆様だけでなく、中学生は地域住民の方にもたくさんお越しいただき、
生徒の授業の様子を見学したり、休み時間にか生徒と交流する姿が見られました。
そのあと体育館で、たくさんの皆様に参加していただき、PTA総会が行われました。
軽食をとった後は、午後から1,2年生保護者学級懇談会、3年生保護者は進路説明会がありました。
お忙しい中、たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。
総合的な探求の時間は「城東グローカル・クエスト」と名付け、
グローカル人材の育成を目指して探究活動を行っています。
第1学年では「探究とは何かを知る」をテーマに身近の疑問を共有し、探究の実践を知る活動を行いました。
Metamoji Classroomをつかってグループでワークシートを共有し全体で発表したり、
話しやすい雰囲気ができ、たくさんの疑問が出てきてました。
全員が現代社会の世界が抱える諸課題について探究できるよう
学びを進めていく予定です。
4月26日(金) あわぎんホールにて令和6年度第1学年保護者対象進路説明会が行われました。
河合塾武村先生による講演と、キャリア7探究課から本校の進路指導について、
学年主任から学校生活についてのお話があり、
熱心にメモをとりながら聴いている保護者の方がたくさんいらっしゃいました。
お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。
学校と保護者の両輪で、生徒たちの進路の実現に向けて取り組んでいきたいと思います。
参加できなかったご家族には、資料を持ち帰るよう生徒に渡してありますのでご一読ください。
4月25日(木) 生徒会役員選挙に先立ち、生徒会長・生徒副会長・議長・監査委員の候補者による演説と、それぞれの候補者の応援演説が行われました。
1年生を対象に新入生オリエンテーションが行われました。
学年の先生方の自己紹介や、各課などから城東高校のことについて詳しく説明がありました。
生徒の皆さんは顔を上げ、時にはメモをとりながら真剣に話を聞いていました。
4月9日(火) 全校生徒が初めて集まり、対面式が行われました。
生徒会による学校紹介の動画を見た後、在校生と新入生の代表がそれぞれ挨拶をしました。
最初は緊張していた新入生の皆さんも、先輩からあたたかい歓迎の言葉と記念品を贈られ、笑顔になる様
子が見られました。
始業式に引き続き、午後には令和6年度の入学式を執り行い、新入生を迎えることができました。
今年は新たに1年生280名が城東高校生としてのスタートを切ることとなります。
新入生は新しい制服に袖を通し、これからの高校生活への期待に満ちあふれた様子でした。