
平成28年12月1日(木)に第2学年による課題研究グループ別発表会を行いました。
第2学年全員が少人数の班に分かれ,それぞれ1学期から研究に取り組んできましたが,今回は,その研究の成果をすべての班がパワーポイントを用いて発表しました。そして,各班の発表を聴いて,研究分野別のグループ内でお互いの評価をし合い,それをもとに2月にあわぎんホールで行われる課題研究発表会の代表班が決定されました。
代表班とテーマは次のとおりです。なお,テーマは仮題です。
<平成28年度 課題研究 代表班>
グループ(分野)/班 | テーマ(仮題) |
1.自然科学 2班 | 「振動力発電は世界を揺るがす?!」 |
2.工学 6班 | 「IOT技術で糖尿病を予防できるのか」 |
3.医療A 4班 | 「あなたの疲労は回復できてる?」 |
4.医療B 1班 | 「内服薬は今よりも飲みやすくなるか」 |
5.人文科学 11班 | 「徳島の魅力をPRする~グリーンツーリズムを活用して~」 |
6.人文科学 2班 | 「ちょっと待った!英語教育~小学校に英語は必要なの?~」 |
7.社会科学 2班 | 「AIが先生になる!?」 |
8.社会科学 5班 | 「外国人労働者は日本に良い影響を及ぼしているのか?」 |
9.教育 5班 | 「世界に羽ばたけCHILDREN」 |
10.芸術・生活科学 3班 | 「発展途上国でショーエンタテインメントは発達するのか」 |
今後,代表に選ばれた班は2月の課題研究発表会に向けて,さらに徳島大学の先生方から指導を受けるなどして,内容的にも更に深化させていきます。惜しくも代表に選ばれなかった班は,『叡智の扉』(課題研究集録)の原稿作りに取りかかります。


